このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/22 20:33
古い図面で、次のようなオネジの表記がありました。
1)サイズ:4T/1'
2)ねじ部の長さ75mm
3)ねじ根本の外径φ153mm
4)ねじ先端の外径φ124.7mm
ある機械にメネジがきってあり、老朽化によりオネジ部のみを製作し、交換したいのですが古い部品なので当時製作した業者が廃業してしまいました。
上記のような指示だけで、ねじを製作できるのでしょうか?
また、規格のようなものがあってテーパ角は自動的に決まってくるものなのでしょうか?
(お恥ずかしいのですが、メネジ側の図面も残っていないのです)
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
1)1インチあたり4山?
2) 3) は文字通り
4)M125 または 5インチ?
テーパー角が書かれていないのは当時の標準規格だからだと思います。
ねじピッチゲージなどで実測確認された方が良いと思います。
4T/1'とはそのような意味なのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
2008/01/23 08:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お目にかかったことが無いねじの呼びなので少々調べてみましたところ、「4T」で表すねじはJIS R 7201「人造黒鉛電極」の電極接地用のねじにあり、ねじ山角60度、ピッチ6.35mm(軸直角)、テーパ1/3なのですが、これは最大径69.85mmですので、どうやらおたずねの「4T/1’」とは残念ながら違うようです。
OSGなどタップ・ダイス・ねじゲージのメーカーや、「(社)日本ねじ工業協会」あたりなら、わかるのではないかと思います。
「人造黒鉛電極」というものがあるとは知りませんでした!
当時の詳細資料が無くなっておりましたのでとても助かりました。
早速問い合わせて確認してみます。
ありがとうございました。
2008/01/23 09:45
関連するQ&A
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
これはなんというサニタリー継手ですか?
とあるサニタリー設備の部品についています。 ネジ部の外径がΦ94あります。 https://www.consuss.co.jp/products/2356/ ...
ウィットネジとユニファイネジの互換性について
最近、インチネジの互換性について悩んでいます。 当社では以前からアメリカ用としてW5/8規格の、電動・空気圧工具、砥石を販売してきました。 最近、砥石の方で...
ネジの工学
大雑把に言ってナットを回した場合のボルトには、 ナットを回す力の何倍の推力が発生しますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。