このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/17 12:48
S45CミガキにM2.6x0.45Pタップ加工で、タップがすぐに折れてしまいます。
水溶性切削油使用
下穴Φ2.2ハイスドリル
タップ条件
S800 F360
深さ12.5ミリです。
以前、調質鋼のものを加工したときは折れることはありませんでした。
条件変更で、なんとかならないものかと・・・
『タップの種類と形状は何ですか?』
溝無し・スパイラル・ポイント等様々有ります。
タップの種類によって下穴が違います。
通り穴・止まり穴があります。
それと、下穴径を拡大してみては?
『深さは下穴の?』
『それともネジ深さ?』
止まり穴で下穴ドリルよりタップ深さを深くすると折れます。
『下穴とタップ深さの差は?』
止まり穴でポイントタップ等を使用していると
下穴深さとの間に切り粉が詰まり折れる時も有ります。
『水溶性の切削油でも濃度により違ってくるのでは?』
カタログやデータ等に各種加工時の推奨濃度が記載されていませんか?
情報が少ないので推測ですが、簡単に思いつく範囲ですとこんなもんですかね。
使用詳細了解しました。
個人的にですがポイントタップよりロールタップの方が良いのでは?
と感じております。
ただし、ロールタップ後にハンドタップ等で追加工は出来ませんが・・・
それと、どのタップでもコーティングを変更してみては?
被削材が違うのですが自分は・・・
・高バナジウムハイス ⇒ 粉末ハイスへ、
・TiNコーティング ⇒ V(複合多層)コーティング
に替えて良かったですよ。
カタログ記載やメーカ問い合わせ等でも確認出来るので頑張って下さい。
これくらいのアドバイスが精一杯で申し訳有りません。
もし成功した際は結果を教えていただけると活きた資料となりますので大変ありがたいのですが(^^;)
>『タップの種類と形状は何ですか?』
ポイントタップです。
>『深さは下穴の?』
>『それともネジ深さ?』
>『下穴とタップ深さの差は?』
下穴貫通です。
>『水溶性の切削油でも濃度により違ってくるのでは?』
15~20%ぐらい
2008/01/18 12:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
当社では、SUSの小径タップで、30番でロールタップを使用しています。
水溶性の切削油は冷却性には優れていますが、潤滑性は低いです。
対策としては、タップ時だけは機械を一時停止させて、穴の中をエアーで吹いてからエアーゾルの切削油を吹き込んで加工する。
或いは、有る程度潤滑性にも優れた切削油に換えて、VPコートタップなど耐溶着生に優れたコーティングで更に潤滑性を増してやるなどが良いと思います。
あと思いつくのが、タップ加工が2D以上なら、リジット機能で数回に分けて加工する方が無難です。
参考にさせていただきます。
2008/01/18 12:02
機械は何でしているのでしょうか?加工数が少ないのでしたら、のぞきのみ機械で加工し手仕上げが安全です。
>機械は何でしているのでしょうか?
BT40、MCです。
>加工数が少ないのでしたら、
リピート品です。
2008/01/18 11:58
RB利です
切削加工を前提に
1、M2.6で深さ(タップ有効深さ)12.5mmは
タップ径の4.8倍の深さです
タップ作業では難しい加工であることをまず認識してからスタート
2、一般に非切削材(加工材質)が鋼の場合は水溶性切削油(一般希釈)だけでは
タップ作業に不向き
3、こんかいの場合で、目くら穴の場合は機械加工での量産でははタップのもちが
悪く折れるにはよくあること
4、できるだけ長持ちするということでは
+下穴径をネジ等級の径大上限になるようなドリル選定
(0.05mmでも、市販有り)
+下穴貫通の場合はポイントタップが有効
+目くらの場合は一般にはスパイラルを使用しますが、タップの芯径が
細く折れやすいので、ハンドタップ(ストレート)二番が良い
+下穴深さは必要と思われるよりだいぶ深めが有効
+タッピングペーストを必ず使用(下穴加工後機械をストップし、
穴の中の切粉をエアーで除去し、全穴にペスト塗布)
+タップについた切粉を一穴ごとにエアーで飛ばす
+リジット(完全同期式)のマシーンでホルダーには遊びの無いように
+ステップ加工(ソフトに有ると思う)してタップの切粉を除去
+できればタップ深さの半分くらいまで機械加工し、後は手作業でタップ加工
+下穴径は頻繁に測定し管理し、径が小さくなったらドリルを交換
+タップも頻繁に交換
すみませんこのくらいです
がんばってください
下穴とタップの芯は合ってますか?
交換後すぐ折れるなら、交換方法はいいのかな?ガタがあるとか。
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
M3タップ加工の下穴深さ
焼結材SMF5040(S45C相当と仮定 切りくずは粉状) 深さ6 M3タップ(P=0.5)止まり穴を加工したいです。 タップはスパイラルタップ 食付き2.5...
sus310s の加工
SUS310Sのシャフトにキー溝(14ミリ)と80マルに貫通穴(13ミリ)の加工を80本する事になりました。 SUS310Sの加工経験無く本数があるので、キー溝...
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
銅(Cu)の加工について
材質は銅(Cu)でナットを加工したいのですが、まず 下穴加工がうまくいきません。ねじ切り加工も含めて 銅の切削条件や加工方法などご存知の方おられましたらアドバイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。