本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:風量計の構造)

風量計の構造

2023/10/16 16:22

このQ&Aのポイント
  • 風量計の構造についての要約文です。風量計はフロート式面積風量計であり、テーパが付いた構造を持っています。
  • 風量計のテーパがなくなり、真っ直ぐなパイプの様な構造になった場合、風量の測定に影響が出る可能性があります。
  • 風量計の正確な測定には、テーパ付きの構造が重要な役割を果たしています。
※ 以下は、質問の原文です

風量計の構造

2008/01/16 17:07

フロート式面積風量計には、下部から上部に向かってテーパが付いていますが、仮にこのテーパが無くなり、真っ直ぐなパイプの様な構造となった場合、風量の測定に影響など出てくるのでしょうか。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/01/17 15:15
回答No.2

圧力損失を少なくして、流速を上げる(断面積を小さくして)仕組みです。
それによって、風量が少なくても、フロートを押し上げる力を得ています。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/01/16 22:29
回答No.1

>仮にこのテーパが無くなり、真っ直ぐなパイプの様な構造となった場合
それは最早、流量計では無くエアガンでしょうね

http://www.tokyokeiso.co.jp/techinfo/magazine/index.htm
Home > 技術情報 > 技術読物
面積式流量計

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。