このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/16 16:51
当サイト等で調べた結果、SS400とみがき棒鋼(SGD)は規格が異なる為、別物らしいのですが、SS400を引き抜きによりみがき棒状にしたものは何と表記されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
JISではSS400というものは引っ張り強さを決めたもので、
化学成分までは決めていません。
よって、SS400という材質の物は存在しておりません。
よってI.C.(ミルシート)も発行できないのが実情です。
化学成分が決まっておりませんので・・・
一般に市場で販売されているSS400と呼ばれるものは
JISで言うSGD3相当と思われます。
このSGD3はJISにより化学成分が決まっております。
ところが、極まれにSGD3で製造したものでSS400の規格に入っていないものも
存在します。
逆に他の材質でSS400に入った物も多く存在します。
よくSS400等を求められますが、大抵はSGD3相当の材料が販売されているものと思われます。
COさんが仰っている「-D」の表記ですが、引抜材=磨き材は合っています。
しかしメーカーにより表記方法が異なりますので
気をつけた方が良いと思われます。
材料屋にきちんと「引抜材」と伝える方が間違い無いと思われます。
図面へ記載する際も「引抜材」と記載した方が発注する側、される側ともに
間違いが減ると思います。
詳しく説明していただき、すっきりしました。
どうもありがとうございました。
2008/01/17 09:24
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SS400の磨き材はSS400-Dと表記します。
Dは引き抜きの意味(確かDrawだったと記憶しています)
そういえば -Dの表記は見たことがあります。
早速の回答ありがとうございました。
2008/01/17 09:17
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。