このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/16 10:55
SKH51で指定硬さがHRC40以下の10φ×50のピン4~5本の熱処理を社内で行っておりますが、教えていただきたい事があり質問させていただきます。
現在、焼入れ1180℃、焼戻し750℃位で処理しておりますが、少量のため焼戻しの都合がつかず困っております。
他にSKD11の小物部品の熱処理があるのですが、それと一緒に処理をして、
焼きの入りを低くして、焼戻し温度も低くする事は、問題があるでしょうか?
宜しくお願いします。
SKH51の熱処理条件は問題ないと思いますがSKD11の熱処理条件は通例1030℃前後かと思われます。
固溶温度をどちらにとられるのでしょうか?
SKD11を1180℃にするのは論外。SKH51を1030℃ではマンガンの固溶が十分得られないので材料本来特性を生かしたの焼入れができないと思われます。
(焼きが入りません。試したことはありませんが)
いずれにせよ「すべきでないこと」です。
解り易くご説明頂きまして有難うございます。
2008/05/28 20:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。