このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/16 10:55
SKH51で指定硬さがHRC40以下の10φ×50のピン4~5本の熱処理を社内で行っておりますが、教えていただきたい事があり質問させていただきます。
現在、焼入れ1180℃、焼戻し750℃位で処理しておりますが、少量のため焼戻しの都合がつかず困っております。
他にSKD11の小物部品の熱処理があるのですが、それと一緒に処理をして、
焼きの入りを低くして、焼戻し温度も低くする事は、問題があるでしょうか?
宜しくお願いします。
SKH51の熱処理条件は問題ないと思いますがSKD11の熱処理条件は通例1030℃前後かと思われます。
固溶温度をどちらにとられるのでしょうか?
SKD11を1180℃にするのは論外。SKH51を1030℃ではマンガンの固溶が十分得られないので材料本来特性を生かしたの焼入れができないと思われます。
(焼きが入りません。試したことはありませんが)
いずれにせよ「すべきでないこと」です。
解り易くご説明頂きまして有難うございます。
2008/05/28 20:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
NAK55 NAK80について
よろしくお願いします。 車の部品を作る為、加工屋さんと話した結果、SCM系の材料を加工、焼き入れ、歪が出れば再度研磨等の後処理?するよりも低価格で、手離れが良...
耐熱鋼の酸化防止
SUH21(耐熱鋼)の圧延箔(約1mm×□200)を ある目的のために前処理として約1000℃×3hr熱処理しています。 当然ながらこの温度ですと、耐熱鋼といえ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。