このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/10 12:00
現在φ75のSUS304材を54*75の角に切削しています。
ワークのセンターホールを使用して治具にて固定しているため
バイスでつかむ様な状態に比べると固定方法は安定していません。
なるべく抵抗が少ない状態でフェイスミルにて切削したいと思います。
仕上げは別の刃物で行うため荒~中荒程度の切削に特化しておりますが
チップの耐久性と抵抗の低さを重点に置きたいとおもっています。
使用機械 BT40 2面拘束
カッター径φ63 45度タイプ
現在2社の製品をデモで借りておりますが
京○ラのPR660は刃持ちが悪くすぐにチッピングをおこします。
ダ○○ェットの製品は刃持ちはいいのですが前者に比べると
抵抗が大きく感じます。
切り込み 2mm
回転数 900rpm
送り F800(4枚刃)
同タイプのアレーサのフェイスミルも使用しておりますが
チップ単価が異様に高いため荒取りに使用するにはコストがかかるため
今回、購入を検討しています。
現在、気になっている製品はサンドビックのコロミル245と三菱のASX445+VP30RTの組み合わせです。
過去ログをみるとサンドビックを絶賛されている方が多かったため
どれぐらいの差があるのか気になるところです。
もし今回テストした2社と現在候補に挙がっている2社で違いがあるようでしたら教えてください。
購入の参考にしたいと思います。
記載内容に不備等ありましたらご指摘ください。
それでは、宜しくお願いします。
工具は使ってみないと、良し悪し判りませんよ。
自腹を切るということです。
工具代、ちびっても言い加工出来ません。
サンドビックの390をお勧めします。
チップは2030が、無難。
隅削り用ですが、面も勿論、加工できます。
材料のクランプ方法を変えないと、あまり意味が無いかも?
バイスでしっかりクランプしないと、ビッテしまって、
工具の本領が、発揮できません。
ご指摘ありがとうございます。
サンドビック390をお勧めですか^^
ありがとうございます。
以前はバイスで4面荒加工を行っていたのですが
最終工程と合わせると全部で5行程になってしまうため
今回から治具を使用して4面同時加工を行っています。
その都合上、今回のようなクランプ方法になっております。
2008/01/11 08:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS304WのWとは?
配管用ステンレス継手材質で、SUS304Wというのが有るようですが、末尾のWとは何のことか教えて下さい。機械的な特性はSUS304と変わらないのでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。