このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/09 14:39
ナイロンの弾性率をひずみゲージを用いて測定したいと考えているのですが用いるべき公式などがよくわからず困っています。実験環境はナイロンの片持ち梁で、ひずみゲージを1つ付けて、50~250gのおもりをのせて測定しようとしています。動ひずみ計とブリッジ回路は準備してあります。詳しい方助言お願いします。
>実測ひずみと真ひずみの求め方
参考URLのデータを例に説明します。この例では2ゲージ法すなわち梁の表と裏に歪ゲージを貼ってブリッジを組んでいます。この結果、歪は2倍で出力されます。
荷重1.96N(200gf)の測定値をみると実測歪が3.5E-05stで真歪が1.66E-05stとなっています。
これはキャリブレーションを1.00E-03stを2vに設定し、出力電圧が0.07v得られ、ゲージファクターが2.11ですから、次のように計算します。
実測歪=1.00E-3st/2v*0.07v=3.5E-05st
真歪=3.5E-05st*2/2.11=1.66E-5st
ここで言う真歪は測定器で測定した値を2ゲージ法、ゲージファクターで補正した値です。(いわゆる真値(正しい値)ではありません)
測定値からヤング率の計算結果は22.7%大きくなっているが
ゲージのベース厚の影響、実験装置上の問題(荷重が大きくなると、歪が小さくなっている)、材料のバラつきも考えられる。
いずれにしても、弾性率を精度良く測定するには根気のいる作業になると思います。
出力電圧をオッシログラフで読んだようですが、デジタル電圧計で測定した方が精度的に良いと思います。
その他、ゲージファクター、参考URLの応力と歪に関するキーワードは十分理解しておく必要があります。
非常にわかりやすく教えていただいてありがとうございます!
弾性率もおおよそ求めることができとても満足です。
また何かありましたらご教授お願いします。
2008/01/12 18:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
片持ち梁の荷重点と歪ゲージを貼り付け点までの距離をx、荷重:w、モーメント:M、梁の幅:b、梁の厚さ:h、Z=bh^2/6、σ:応力とすると
M=Wx,σ=M/Zより弾性率Eは次式で算出できます。
E=6wx/(εbh^2)
ただし、ε=歪です。
動歪計ではゲージ率が2となっていますので、測定された歪εに2/gf(ゲージ率)を掛けて補正して下さい。
梁の厚さ薄いと、歪ゲージのベース厚さが影響して、多分大きめに測定されると思います。出来たら梁の厚さを変えて測定してみてはと思います。
片持ち梁の測定についてはURLを参考にして下さい。
早速の回答ありがとうございます。
公式については理解したのですが、動ひずみ計により出た出力電圧をオシロスコープで調べたのですが、そのあとの実測ひずみと真ひずみの求め方がわからず手詰まりになってしまいました。よろしければその辺りも教えていただきたいです。
2008/01/10 20:22
関連するQ&A
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について
ダイヤルゲージを使用する芯出し作業について 読み値の上下の和が左右の和になることがいまいちイメージ出来ません。 また、片回しと共回しで芯出しをする方法があると思...
テスターの測定用のリード用キャップについて
ブレイカーの配線を測定できる 対地間電圧CATⅢ600Vのテスター購入を検討しているのですが 計測する時にCATⅡ対応のテスターのように テスターリード用キャッ...
ACサーボモータの負荷率
ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。