このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/07 03:35
SUS410について聞きたいのですが、調べたところSUS410は磁性があるらしいのですが、磁性があると帯電しやすいのでしょうか?専門ではないのでよく分からず困っています。
そしてもう一つお聞きしたいのですが、SUS410の硬さを教えていただけないでしょうか。ネットで検索したところヤング率は200GPaという値を見つけたのですが、硬さについてはHVという単位で記しているものがほとんどで、GPaで記しているものがなく困っています。SUS410の硬さは何GPaなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
蛇足ですが。。。
●磁性と帯電性は1さんの回答でしょう。
非磁性ならSUS3○○のオーステナイト系です。特に301はその目的に使われますが、加工により簡単に帯磁してしまいます。また軟らかいというのも欠点になります。
●硬さは2さんの通りです。
ビッカース硬度HvにGPaの単位を付ける悪影響が顕れてますね。
当サイトの No.23094 を参照して下さい。あくまで無次元数と考えるべきです。
同一材料限定なら、硬さと引っ張り強さには強い相関があり、その関係式は当サイトでも散見されます。
硬度の単位をSI系のN/mm^2で求めたなら Pa には mm^2 → m^2 にするだけで済みます。。。
ビッカース硬度は旧単位系での値がそのままで無次元数とするのが正当とされてます。これをSI系に変換してしまうことが、学術論文から始まって混乱を招いてます。単純な話です。
そして、いずれの硬度であってもヤング率などへと展開するのに、適用可能な範囲がどこまでなのかが、より重要かと思います。
ナノインデーションについては、マイクロビッカースよりさらに微小硬さを計測する方法があると知ってただけで、名称も知らず、逆に勉強させて貰いました。
参考?ではナノインデーションの硬度値からヤング率を求めることもされてるようですね。
?のP7/8を見ると、硬度の換算式があります。しかし(ビッカース同様に)荷重依存性があり、ヤング率を他の方法で測られた参照値がない状態では、そこまで拡張することに妥当性があるのか疑問に感じます。
単位ですが、?は無次元で、?ではGPaを付けてます。
これだけ流行すると、どちらなのか注意して見なければならないと思います。
? http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/52_2/074-077.pdf
? http://www.inss.co.jp/seika/pdf/8/166.pdf
回答ありがとうございます。
ナノインデンテーションによってカミソリの刃(SUS410)の表面の物性を調べたのですが、理論値との比較をしたいと考えています。ところがナノインデンテーションによって示される値はGPaであったので比較できずに困っています。
HV=0.189N/mm^2というビッカース硬度の式があるということを知ったのですが、ここからGPaの単位に持っていくことはできるでしょうか?やはり無理なのでしょうか。
2008/01/07 16:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
硬さの定義はなかなか難しく、硬いがもろい、硬いが磨耗する、といった
ことがあるので単純にGPaなどで表せません。
通常、試験方法を指定してその指示数値をそのまま書きます。
HVの「H」はハードネス、硬さ試験の意味、「V」はビッカース硬さ試験
であることを示します。他にHR(ロックウェル固さ試験)、HS(ショア
硬さ試験)などがあり、試験方法の指示であって単位ではありません。
数字は単位なしの無名数です。
強さの指標でしたら「引っ張り強さ」のほうが良いかもしれません。
これは単位Paで構造計算の式のなかにそのまま使えます。
回答ありがとうございます。
ナノインデンテーションによってカミソリの刃(SUS410)の表面の物性を調べたのですが、理論値との比較をしたいと考えています。ところがナノインデンテーションによって示される値はGPaであったので比較できずに困っています。
HV=0.189N/mm^2というビッカース硬度の式があるということを知ったのですが、ここからGPaの単位に持っていくことはできるでしょうか?やはり無理なのでしょうか。
2008/01/07 16:38
磁性と帯電しやすさは関係ありません。SUSは導電性がありますから,帯電しません。
「硬さ」には,いろいろな表現があって,その相互換算や,使い方で悩むことがあると思いますが,「GPa」単位の硬さでは特定しにくいものと感じます。どのような目的で,どのような計算式に代入しようとお考えでしょうか?
回答ありがとうございます。
ナノインデンテーションによってカミソリの刃(SUS410)の表面の物性を調べたのですが、理論値との比較をしたいと考えています。ところがナノインデンテーションによって示される値はGPaであったので比較できずに困っています。
HV=0.189N/mm^2というビッカース硬度の式があるということを知ったのですが、ここからGPaの単位に持っていくことはできるでしょうか?やはり無理なのでしょうか。
2008/01/07 16:37
関連するQ&A
硬さの単位について
最近目にした論文で、硬さの単位がGPaになっているものがあります。 それをHVに換算したいのですが、どうすれば換算できますか? 御教授お願い致します。
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SPCC鋼とSUS304鋼の融点
SPCC鋼とSUS304鋼の融点を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。