このQ&Aは役に立ちましたか?
正面フライスチップの高さ調整方法とは?
2023/10/16 16:37
- 正面フライスチップの高さ調整方法をご紹介します。
- ダイヤルゲージでチップの高さを調べ、わずかなばらつきがある場合の対処法について解説します。
- チップの固定方法と正確な高さ調整の手順についてお伝えします。
正面汎用フライスチップの高さ調整について
2008/01/01 23:06
正面フライスカッターで平面削りをしているのですが、ダイヤルゲージで6枚あるカッターのチップの高さを調べると少しばらつきがありました(最大で0.05mm)この各チップの高さ調整はどのようにすればよいのでしょうか?チップはロケータと押え駒で固定する方法です。
回答 (3件中 1~3件目)
ご使用のフェイスミルのロケーターの仕様にもよりますが、高さが調整できる(調整用ビスと固定用ビスの二つが在れば)ものであれば、1つのチップの同じコーナーを使い、これを基準に調整すれば可能と思われます。 但し最近の製品は、ロケーターすら使い捨て的な構造のものが多いので、そういった場合は買い替えと比較した上で、メーカーに修理委託するのが賢明と思われます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
少し先の回答者さんと逆の回答になりますが
0.05mmは大きいですね
おそらくですが程度小のクラッシュさせていますね
ロケーターを交換するのが一番手っ取り早いです
が けっこう高価です
しかも自分で交換してもあまり変わらないことが多いですね
で もし時間が許されるならメーカーに修正依頼を出すんですね
ロケーター交換と同じくらいの費用でやってくれます(要確認)
当たり前ですが精度は元通りです
ロケーターは出来(精度)がロットで違うので購入しても
同じロットの精度のものが購入できるとは限らないのです
ゆえに自分でやっても費用を掛けた割には元通りにならないのが
現状です
資料の規定は軸方向0.03以内、径方向0.05以内となっています。0.05はやや大きいようです。
経験上、衝突させてカッタ本体、シャンクの変形を怪しんでも、殆どそのようなことは起きないです。
振れの測定は結構難しく、円周方向の振れがあると刃先位置が変わるため、軸方向も正しく測れません(下記?)。
?他の工具に付け替えて主軸スピンドル、テーパ面の精度チエックを行う。
?その工具シャンクのテーパ面のゴミ、傷を調べる。
?洗い油+尖らせた竹ベラでホルダ部を清掃。
?傷がないかを見る。チップを破損した時の傷があるならオイルストン、ダイヤモンドヤスリで修正する。
?プリセッタのような接触子がフラットな測定器を使う。ピックテスタなど接触子が小さいものでは慎重に最高点を探る。
?高く測れる刃をセットし直す。樹脂ハンマー、木ハンマーで軽く叩きながら締める。
?再現性があって特定箇所だけが高くなるならホルダの調整部を触る。但しこれが必要であったことは経験無し。
お礼
2008/01/02 23:18
ご回答ありがとうございます。初心者の私には難しそうな調整方法ですが教えていただいた方法で確認してみます。