このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/22 14:05
角鋼□-350×350にUボルトで鋼材を取付けるときの鋼材とUボルトの強度計算を考えています。
鋼材の片側に圧力PaがかかっているときUボルトにはどのように力がかかっているように考えたら宜しいでしょうか?
______
| ____ |
|| ||←Uボルト
Pa || 角鋼 ||
↓ ||____||
――――――――――――――――――
| |
| | |
← L → ← La →
断面図
_________________
| |
| ◎←Uボルト ◎ |←鋼材
|_________________|
側面図
Uボルトd1、鋼材(幅C、肉厚t1)
上記の様な関係でしたらどうなりますか。
私の考えは以下です。
【鋼材の検討】
モーメントMa=Pa×L
応力σ=Ma/Z1
Z1:鋼材の断面係数
【Uボルトの検討】
ボルト引張張力T=Ma/La
引張応力σ=T/A
A:Uボルト断面係数
せん断応力τ=Pa/(n×A)
n:Uボルト取付箇所
このように考えていますがどうでしょうか?
間違えがあれば訂正おねがいします。
角鋼,鋼材とUボルトに加わる荷重の条件が不明確ですね。たとえばn本の
Uボルトには均等に引張(角鋼軸線に鉛直方向)とせん断(角鋼軸線に水平方
向)が加わるとします。引張応力σとせん断応力τの求め方は引張力T、せん
断力Q、ボルト断面積A、ボルト取付箇所nとしたとき、
σ=T/(2nA),τ=Q/(2nA) となります。
回答ありがとうございます。
質問ですが、2nは引張もせん断もどちらとも関係してくるのでしょうか?
2009/12/28 18:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
パラメータが少なすぎてわかりません
力の向き方向を 矢印で書いて
落ち着いて考えるとできますよ
この手の質問がたまにあるんですが
近頃は力の合成と分解ってやらないのかしら
技術系の学校に行かなくても
中学3年に習うそうだが
http://www.kagaku.info/faq/dynamics991117/index.htm
理科離れの影響?
回答ありがとうございます。
パラメータ少なかったですね、すいません。
力の向きは分かっていたんですが、その時のUボルトにかかる引張応力σとせん断応力τの求め方で引張力T、せん断力Q、ボルト断面積A、ボルト取付箇所nとしたとき、
σ=T/A、τ=Q/(n×A)
という考え方でよいかがわからなかったです。
力のつり合いの式もあってたかは分かりませんが。
次回からは詳しく質問します。
2009/12/22 19:39
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
水槽の強度計算
ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた...
嵌合強度の計算方法
凹型に凸型のものを圧入させ、最大**kPaの耐圧性能を維持しなければならないといった設計をする場合、基本的にどのような計算をすればいいのか、ご教授いただきたく、...
柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。