このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/21 16:18
お世話になります。
金属材料の残留応力とビッカース硬さの関係について詳しく教えていただけませんか?
今ねじ谷底の深さ方向の残留応力分布とビッカース硬さの関係について調べています。材質はSCM440です。
正解になるかは??ですが、
熱処理での硬度と引張強度は比例の関係にあります。
また、加工硬化した物も引張強度と同じです。
ですから、残留応力で硬度が多少異なる(四角錐痕の大きさが多少異なる)理論は、
応力歪み線図から割り出せば、理論上できます。
但し、金属材料の硬度のバラツキやビッカース硬さ計測方法のバラツキ、等々で基準
がぶれているので、正確性は疑問です。
また、計測方法も、ねじ谷底の深さ方向の残留応力分布測定なら、四角錐痕をどのよう
に付けて計測するかも??となります。
以上が、小生のアドバイスより見解です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
乾燥機なかの物質の温度予測やり方について
いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オ...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。