このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/16 23:29
スプリングバックという言葉についてです.
曲げ変形のほかに単純圧縮や材料を叩いたりしたときに材料が弾性回復することもスプリングバックというのでしょうか?
金属を引張ったり曲げたりする(特に、引張試験の)時によく使用する“応力-ひずみ”線図を
以下のURLで紹介します。
応力を加えますと、降伏点又は耐力までは弾性回復します。
それ以降は、塑性変形しますが、弾性部分だけ元に戻る(スプリングバックする)事になります。
が、結晶のズレが引っ掛かっている箇所や他方向の応力が調和している時等には内部応力として
応力が蓄積されています。
それが、単純圧縮や材料を叩いたりした時に、引っ掛かりが取れたり、応力の調和が崩れたり
し、弾性回復するので大きな意味ではスプリングバックです。
が、切削加工等での歪みと同じなので、スプリングバックと区別した内部応力歪みとでもした
方が良いでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大辞林に「材料を曲げ加工したとき、工具を離すと、材料に施した変形が若
干もとに戻る現象」と説明されています。広い意味では材料の加工(塑性加工
を含む)において,加工後工具の押圧に反し若干弾性回復することをスプリン
グバックといいます。
ありがとうございます.
辞書などには曲げとしか書いておらず,迷っていました.
2009/12/17 09:22
例えば薄い板状のワークが切削力により弾性変形したまま加工され、加工
終了後に、ご質問の通り変形が回復することもスプリングバックと呼んで
います。
因みに加工中において、
・弾性変形したままの場合は加工精度などに影響
・弾性変形-回復を繰り返すとビビリが生じて加工面品位などに影響
することがあります。
ご質問の主旨に添わないかもしれませんがご参考まで。
曲げ以外にもスプリングバックと呼ぶのですね.
ありがとうございました.
2009/12/17 09:24
関連するQ&A
クリープ回復?の促進試験
POM製の板バネを用いた製品について、性能試験を実施予定ですが、 試験方法についてアドバイスいただければと思います。 まず、板バネを弾性変形させ、一定の変位で...
ブランク材って何ですか?
ブランク材という言葉を聞きました。 おそらく材料の事だと思うのですが、 ブランク材とは何なんでしょうか? どんな物に使われているのでしょうか? また、ブランク材...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
金属材料の保証について(中国調達です)
どうしても納得できず、ここでご意見をいただきたく投稿させていただきました。 金属加工部品の切削品を提携子会社から納入され、評価をしている部署です。この子会社は過...
液晶のバックライトの修理
ファクス電話機に付属の子機の液晶表示が見辛くなりました。 薄く表示されていますので、バックライトが壊れているのではないかと思い、修理見積を依頼しましたら15,...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。