サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
困ってます

材料計量前のサックバックについて

2012/02/07 23:52

先日当社で成形中白化が出た為、材料計量前にサックバックを入れたら白化が直りました。担当者いわくサックバックを入れる事により材料を戻して白化している所に樹脂を入れそこの部分の強度を増しているとのこと、通常サックバックは材料の計量後糸引き防止等に用いられるものばかりと思っていたのですがそんな事は可能なのでしょうか?又材料計量前にサックバックを入れる事により得られる効果を教えて下さい宜しくお願いいたします。

回答 (2件中 1~2件目)

2012/02/18 06:34
回答No.2

成形機のノズル先端は、金型にタッチしているので冷やされます。折角溶融させた樹脂が固化しかねません。例えば、結晶性樹脂では融点から30℃以上下がると結晶化が始まります、金型内より結晶化速度が速いので結晶化率は高くなり成形品の乳白より白くなることもある。結晶性、非結晶性いずれにしろ、不完全溶融物は成形品の外観上の異物となります。
先端部の温度低下を避けるため、いちいちノズルタッチをはずして成形することもありますが、これは次善の策でのぞましいことではない。
計量前はサックバックでまだ固化手前の樹脂がシリンダー内に引き込まれて完全溶融されるが、計量後まで時間をおくと、紙鉄砲の玉よろしく固化してしまってサックバックされないのでは?
いずれにしろ、計量前のサックバックとは尋常ではない、と思いますが。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/02/08 18:46
回答No.1

“サックバック 樹脂”で検索しますと、URLのような内容が多々確認できますよ。

さて、
> 担当者いわくサックバックを入れる事により材料を戻して白化している所に樹脂を入れ
> そこの部分の強度を増しているとのこと
は、白色化している処は、空気が混ざって白色している意味で、空気層に樹脂が結果的に
充填されることになり、そこの部分の強度を増すことになる意味ではないでしょうか?

推測なので、正確には担当者さんに確認するとよいでしょう。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。