このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/12 07:54
アルミ・ステンレス・鉄などの金属に硬質アルマイトや無電解ニッケルメッ、TiN処理などのPVD処理を行う際、面粗度を出すために処理前に研磨やラップ処理、バフ磨きなどを行うのは聞いたのですが、処理後にも研磨や磨きは必ずしも必要なのでしょうか?必要であればどんな工程が必要になるのかご教授頂ければ有難いです。宜しくお願い致します。
めっき処理の場合ですが、めっき皮膜は下地の影響を受けますのでめっき前に製品を研磨したほうが効果的と思います。処理後の研磨ですが、めっき厚が変化したり耐食性が悪くなる場合があります。アルマイト処理は金属表面に酸化皮膜を形成して製品の耐食性を向上しているので処理後の研磨は良くないと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
処理後の表面のザラツキが、製品の品質や性能に影響を及ぼすかどうか
で後工程の要否を決めるべきと考えます。
URLは後工程の方法の一例です。
コーティングを施した切削工具にこの工程を加えると、表面がすべすべに
なり性能が向上する...と展示会で聞いたことがあります。
なお、このサイトで質問者さんは「ご教授」(学問や芸術などを教え授ける)
を用いられることが多いのですが、「ご教示」(教え示す)の方が適切と考え
ます。いつも気になっていたので余談まで。
関連するQ&A
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ55...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。