このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/10 21:01
現在、円錐コイルばねの最大径と最小径の中心位置のずれ量に関する規格値をばねメーカーと取交したいと考えておりますが、この測定を行う場合、一般的に何を使ってどの様に行われるのでしょうか?
小生と同じ様に、過去にこの偏心量を規格値として取交わしたことがある方がいらっしゃいましたら、どのような取りきめ方をされたかご教授頂けたら幸いです。
宜しくご回答頂きます様、お願い致します。
実際の経験は無いです。。。
↓ストレートなコイルの直角度の測定例がありました。
投影機、3次元、真円測定機、、は、そのままでは使いづらく、こんなモンでしょう。
少し工夫して、ぼねの上下にしっくり嵌るツバ付きのブッシュを付けて、その内周を基準円(底は直角の基準)とするなら、上記の装置で正確な測定が可能、また専用検査冶具も簡単だと思われます。
上記方法、参考にさせて頂きます。
工夫すれば、いか様にもなりそうですね。
ご助言有難うございました。
2009/12/12 13:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
拡大投影機で投影し、それを写して分析するが、昔の手法です。
それを、今風にアレンジして下さい。
ご回答有難うございました。
参考にさせて頂きます。
2009/12/12 13:45
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。