このQ&Aは役に立ちましたか?
クリームハンダの塗布方法についての質問
2023/10/16 17:24
- コンデンサをクリームハンダを利用して組立る工程で困っています。クリームハンダがコンデンサの下側に回ってしまい短絡してしまいます。
- 塗布量を少なくすると強度が出ず、多くすると短絡してしまいます。
- 塗布はエアー制御の塗布器を使っていますが、他に何か良い塗布方法はありますでしょうか。
クリームハンダの塗布
2009/12/10 20:49
コンデンサをクリームハンダを利用して組立る工程で困っています。
クリームハンダを塗布後コンデンサを載せますが、クリームハンダがコンデンサの下側に回ってしまい短絡してしまいます。
塗布量を少なくすると強度が出ず、多くすると短絡してしまいます。
塗布はエアー制御の塗布器を使っていますが、他に何か良い塗布方法はありますでしょうか。
教えてください。
質問者が選んだベストアンサー
こういうことに関し素人考えで申し訳ないのですが…
定量供給を考えると、ロボディスペンサが良いのではないでしょうか?
ヘイシンさんが大手ですよね。(通常のディスペンサに比べてかなり高いみたいですが…)
あとは、コンデンサをセットしてからクリームハンダを塗るようにしたら、下側への回り込みはなくなるんではないでしょうか?
素人のたわごとなんで、参考までに。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
メタルマスクで塗布なら、開口部を凹形状にして部品の下面にはんだが回らないようにする。
ディスペンサなどでも、部品のパッドの外側に沿って塗布する。
なんてのはどうでしょう?
一般的には、スクリーン印刷で基板上に塗布?すると思います。
細かい条件はありますが、スクリーン(通常はステンレスの薄板)の厚さ
が大きな制御パラメータであり、塗布量がコントロールされていると思い
ます。
スクリーン印刷機
http://www.seritech.co.jp/product/inline/at0515ls2l/index.html
手刷り印刷機
http://www.seritech.co.jp/product/handprint/vacuum/index.html
http://www.e-meisho.co.jp/products/013_NP_1000.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/jpl/PDF/CAja_all.pdf
スクリーン印刷技術
http://panasonic.co.jp/pfsc/technology/pdf/200803B.pdf
http://www.seritech.co.jp/reference/index2.html
お礼
2009/12/11 09:52
ありがとうございます。
早速、調べてみたいと思います。