このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/03 11:20
ガスの熱交換器の腐食についてですが
硫黄を燃やして重亜硫酸ソーダを精製しており
その過程で排気加熱器(熱交換器です)というものがあります
硫黄を燃やした燃焼ガス(亜硫酸ガス)と
その燃焼ガスを中和し冷却したガス(排ガス)
を熱交換しています。
排ガスの入り口のチューブの腐食が著しく
原因がハッキリ知りたいです
排ガス温度50℃前後
燃焼ガス温度MAX600℃
温度の差に原因があるのか
材質に問題があるのか
チューブの材質はSUS316TPS(S)(S/40 50A)
アドバイス願います。
入り口部(低温部)で腐食が激しいというのがKEYでしょう。
多分中和反応から来る水分が残存して、硫酸腐食が生じているのではないでしょうか。それなら熱交換に入る前に脱湿しておくのが、常套手段では無いでしょうか。配管材料を変えれば勿論解決はつきますが、全体のコストで考えればよろしいでしょう
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
温度の差ではなく、温度と材質に問題があると考えます。
一度、専門の鋼材屋さんに確認した方が良いと考えます。
長い目でみれば、テフロン系のモールドをチューブ内面に施した方が良いのでは?
ありがとうございます。
もう少し検討してみます。
2009/12/07 10:14
接合部だとすると接触腐食ではありませんか?この場合は金属の電位列が
影響します。添付資料のQ6を参照下さい。
ありがとうございました。
2009/12/07 10:15
回答(1)さんのご意見に賛成です。
繰り返し熱衝撃や耐触・耐酸化性に優れたインコネルが適している
と考えます(価格は高いですが...)。
"インコネル","パイプ"で検索すると色々とヒットします。
一例を貼っておきます。
参考資料ありがとうございました。
物はいいですが・・・
値段がかなり高いです。
今の装置にこの設備投資はきついですね。
2009/12/07 10:18
亜硫酸ガス中でSUS316は無理があるかもしれませんね。
インコネル、ハステロイ、チタンぐらい使わないと
腐食するかも。
どれも高い材質ですね・・・
ありがとうございました。
2009/12/07 10:19
関連するQ&A
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
ワイヤーカットでの腐食について疑いがあります
ワイヤーカット加工中に加工槽に落ちている断線した電極線が浮遊して加工中の製品に 接触した場合、どうなるのでしょうか? 今まで錆だと思っていたものの原因がわから...
アルミとステンレスの異種金属接触腐食について
アルミ材とステンレスの電食についてお聞きしたいと思います。 アルミとステンレスは電位差が大きく相性はよくないと思うのですが、アルミハンドブックではステンレスとの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。