このQ&Aは役に立ちましたか?
SCM415とSUJ2の変形について知りたい
2023/10/16 17:42
- SCM415とSUJ2の変形についての違いを教えてください!材料初心者ですが、摺動しながらラジアル力のかかる箇所に使用するため、材料の変形について知りたいです。
- SCM415で試作を行ったものの球部の変形が大きく、上司にSUJ2に材質変更を言われました。しかし、その根拠が分からず気になっています。単純にSUJ2の方が熱処理後の変形が少ないのでしょうか?
- お願いします!
SCM415とSUJ2の変形
2009/11/23 09:32
SCM415とSUJ2の変形における違いを教えてください!!
材料初心者です。
摺動しながらラジアル力のかかる箇所に使用します。
形状は筒状で先端が球になっています。径はφ5程度です。
SCM415で試作を行ったものの球部の変形が大きく、上司にSUJ2に材質変更を言われました。
しかし、その根拠が分からず気になっています。
単純にSUJ2の方が熱処理後の変形が少ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
回答 (2件中 1~2件目)
SCM415は、浸炭焼き入れ焼き戻し処理ですよね。
SCM415で試作を行ったものの球部の変形が大きく、仕上げに時間が掛かる事が判ったので、
熱処理後の変形が少ないSCM415を使用するコストメリットが出ないのなら、SUJ2を使用
して内部まで硬度を上げて、耐摩耗性と耐圧力性の向上を考慮したのではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
材料特性の違いついては御自分で確認してして下さい。
程度の問題はあるが、熱処理後の変形の問題については
材料をただ削って焼きを入れれば良いと言うものでは無い。
SCM415で変形しやすい形状なら、2~3mm程度の取代を残し大まかな形状に削り
その後に「焼ならしor焼きなまし」してから形状を仕上るべきです
それから浸炭焼入れすれば それ程大きくは変形しないと思う。
※素材の黒皮の除去量でも影響される。
SUJ2ではそんな手間を掛けないが ある程度の歪みは覚悟している。
>単純にSUJ2の方が熱処理後の変形が少ないのでしょうか?
強いて言うなら 変形は SCM415<SUJ2 だと思う。
熱処理業者の技量や設備でも歪み方が変る場合もある
SCM415とSUJ2 両者の一番の違いは熱処理(焼入れ)方法です
強度や耐摩耗性については別段どちらでも良い様な気がするが・・・
素材の価格・熱処理の価格 で見るとSUJに利があるのでは?
熱処理の参考資料
東部金属熱処理工業組合
http://www.tobu.or.jp/yasashii/
お礼
2009/11/30 22:40
回答ありがとうございます。
今回の場合、価格面での影響が大きそうです。
参考資料非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
お礼
2009/11/30 22:43
SUJ2の方が内部まで硬度があがるのですか?
SCM415では仕上げで化合物層が無くなってしまうとの話を聴いたことがあるので仕上げ工程を入れるためにSUJ2に変更との意図があったのかもしれません。
勉強になりました。
ありがとうございました。