このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:圧着端子のバレル設計)
圧着端子のバレル設計についての質問
2023/10/16 17:47
このQ&Aのポイント
- Fクリンプ(オープンバレル)の端子を設計しています。ワイヤーバレルの展開長さはどのようにして算出するのでしょうか?
- 電線の断面積からバレル長を算出する方法(計算式)をご存知な方、お教え下さいませんでしょうか?
- バレルの展開長は電線の断面積(と言うより周長)と密接な関係があると思います。適正な端子厚みはあると思いますが、それよりもバレルの展開長は電線の断面積とどのように関係しているのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です
圧着端子のバレル設計
2009/11/18 14:42
Fクリンプ(オープンバレル)の端子を設計しています。
ワイヤーバレルの展開長さはどのようにして算出するのでしょうか?
適正な端子厚みはあると思うのですが、それよりもバレルの展開長は電線の断面積(と言うより周長)と密接な関係があると思います。
例えば0.5sqの電線の場合、バレル長の範囲は2.5mm~3.2mmと言うように範囲があるような気がします。
電線の断面積からバレル長を算出する方法(計算式)をご存知な方、お教え下さいませんでしょうか?
回答 (1件中 1~1件目)
2009/11/18 16:11
回答No.1
端子は接続部の電気的・機械的特性を満足する必要があります。つまり通電
時の接触抵抗による温度上昇が限度を越えない水準になるような接触面積と
冷却性状が必要です。また接続部に生じる機械力に耐える必要もあります。
下記サイトのケーブル接続部の資料が参考になると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。