このQ&Aは役に立ちましたか?
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒケについて)
ヒケについて
2023/10/16 18:43
このQ&Aのポイント
- ヒケのゲート位置による違いについて調査しました。
- また、ゲート径の大きさによるヒケの違いも検証しました。
- ヒケについての詳細な情報をまとめた要約です。
※ 以下は、質問の原文です
ヒケについて
2009/10/24 13:18
ヒケはゲート位置に近い、遠いで違ってきますか?
また、ゲート径の大きい、小さいでも違いますか?
質問者が選んだベストアンサー
ベストアンサー
2009/10/24 14:41
回答No.1
ヒケの発生は成形圧力が不十分なときに発生します。
ゲートから遠いほど、またゲートの断面積が小さいほど圧力伝達が不十分なのでヒケが強く出ます。
ヒケを少なくするためにどのような位置にゲートを配置しどの程度の寸法にするかはかなり経験則によりますが、CAEでの予測も出来るようになってます。
そのほかにもヒケの発生と程度は、樹脂温度、金型温度、充填保持圧力、時間などの要因が関係します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
2009/10/24 15:13
回答No.2
ヒケは、一般的に肉厚の厚い部分に発生します。
例えば、補強リブがある/ボスがある/だ肉がある 部分です。
肉厚一定の部分は、発生しにくいです。
だから、製品設計時に厚肉部は肉厚一定にする為、『肉盗み形状』を設定します。
お礼
2009/10/27 23:31
ありがとうございます
会社でふと質問されてそういえば考えた事がなかったと
成形畑と設計畑の違いを感じました