本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疲労寿命における残留応力の効果)

疲労寿命と残留応力の効果

2023/10/16 19:24

このQ&Aのポイント
  • 疲労試験における残留応力の影響について検証します。
  • 片持ち梁の例を用いて、圧縮残留応力と繰り返し応力の関係を調査します。
  • 質問の答えは、残留応力以下の引っ張り応力では破損しないという定理が成立する場合があることを示しています。
※ 以下は、質問の原文です

疲労寿命における残留応力の効果

2009/10/11 15:41

繰り返し荷重による疲労試験の場合。表面に圧縮の残留応力が掛っている部材は、その残留応力以下の引っ張り応力では破損しない。
と考えてよいでしょうか?

例:片持ち梁の部材の表面(梁長手方向)に400MPaの圧縮残留応力が掛っている場合。梁の根元にかかる繰り返し応力が400MPa以下であれば、計算上無負荷のため絶対に梁は疲労破壊しない。

この考えは正しいでしょうか?
勿論内部や表面に欠陥は無い事を前提にした考えです。

最近同じような質問ばかりさせ頂いておりますが、どうにもスッキリせずどの質問も閉じられない状態です。
よろしくお願いいたします。

回答 (7件中 6~7件目)

2009/10/12 03:40
回答No.2

素人ですが質問を見て興味が湧いたので調べてみました。
参考URLの疲労限度線図において、緑に塗られた範囲で設計するのが習わしのようです。

ちなみに圧縮片振りの疲労限は以下のサイトに記載されているような近似もなされるようです。
http://koza.misumi.jp/mold/2007/05/313.html

専門書を調べれば正確な答えが見つかるような気がします。

お礼

2009/10/12 12:55

コメント有難うございます。

確かに疲労限度線図からは添付URLの緑の領域が疲労破壊に対する判断基準となります。
しかし、実際の現象として圧縮側においても引っ張りと同じ判断基準(降伏応力から求めた線)で考えてよいのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/10/11 18:52
回答No.1

絶対に疲労破壊しないとはいえないと思います。常時-400MPaの応力が作用しているところに応力振幅が300MPa(絶対値は常時作用している応力以下)の繰り返し応力が作用したとします。この場合、平均応力が-400MPa、応力振幅が300MPaです。この点を材料の疲労限度線図上にプロットして安全領域にあればいいですが、そうでない場合は疲労破壊する可能性があります。

圧縮による疲労破壊の経験はありませんが、以下の文献のように、最大応力が負(圧縮)でも疲労破壊はあります。
渡辺他,低炭素鋼のき裂進展挙動に及ぼす平均応力の影響,日本機械学会論文集(A編),51巻472号,P2692~P2698(WEBで見ることができます)

お礼

2009/10/11 19:46

早速のコメント有難うございます。

示して頂いた例の場合差引で-100MPaとなり、最大でも100MPaの圧縮となります。圧縮による疲労破壊は起こるのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。