このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/16 13:20
何時も勉強させて頂いてます。
動バランスに付いて教えて頂きたいのですが、動バランスを指示する場合、1面と2面のいずれかを指示するのですが、シャフトを回転させた時、振動にどのような違いが出るのでしょうか? 又、それは算出出来るのでしょうか(振幅)?
1面バランスはシャフトの総合的?なバランス、2面は測定箇所を2ヶ所設定し、それぞれの部位でのバランス取りと理解してます、間違っていましたら指摘願います。
又、1面バランス取り後、精度を上げる為に2面にて取り直すと、どんな影響が出るのでしょうか?
宜しく御願いします。
1面バランスは、長さの短い回転体(例えば円盤状の部品)などで
1ヶ所でバランスを測定-修正する方法です。
■部分がアンバランスとして、
■ ↑
============
↓ ■
のようなシャフトで1面バランス測定を行なうと、アンバランスが
検出されない恐れがあります。
このような現象を、偶不釣合いと称し、回転時に↑↓方向に振動が発生する
ので、2面バランスを行なわないと修正できません。
可能な限り、2面間の測定および修正距離を長く設定することが望まれます。
なお、初めから2面で行なえば1面バランスの工程を省くことができると考え
ます。
但し、円盤状の部品を1面バランス取りしたあとに、シャフト部品に取り付け
て、あらためて2面バランスを行なうのであれば、有効な手法です。
申し訳ございませんが、明快な算出方法は分かりません。
直径70mm×長さ200mmの片持ち梁として考えると、自重による先端の撓み
は、0.2μmです。
質量6.2kgでアンバランス量0.15gmmより、偏重心距離は0.15÷6.2=0.02μm
となります。
両者の値は微小なので、片持ちやアンバランスだけに起因する振動は極めて
小さいと推測いたします。
どのような用途でご使用されるか存じませんが、4000回転での使用であれば、高精度にバランス調整されているとの感想です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
面うちとは何ですか。
面うちとは何で、何のメリットがありますか。 教えてください。よろしくお願い申し上げます。 また、SPCCとSPCの違いを教えて下さい。 お願い申し上げます。
仕上げ面粗さについて
マシニングセンター作業の技能試験で、表面粗さと送り速度の関係を表した式が必要になり、探しています。レースでの「理論仕上げ面粗さ」については、見つけることが出来ま...
吊荷のバランスについて
頭が悪いのでご教授頂きたく。 図のように天井から物を吊った時に、吊荷のシリンダを動かした際、 右図のようにバランスが崩れずに動くのでしょうか? ※OKWAV...
シール面加工
175πの円柱の30下がった下面に幅6mm程のシール面があります。旋盤で掴めない形状です。 縦型マシニングで大径ボーリングなどで、加工出来無いでしょうか?例えば...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/09/18 13:13
勉強になりました、有難う御座います。
ずうずうしいのですが、追加の質問が有ります。
2面でバランスを取り直し、残アンバランス量が0.15gmm となりました、
シャフトは 横向きで片持ち、突き出し長さ200mm、質量6.2Kg、修正半径35mmです、
これを4000回転で回した時の振動(振幅)の算出式が分かりましたら教えて下さい。
宜しく御願いします。