本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脱脂の検査方法)

アルミ加工部品の脱脂検査方法とは?

2023/10/17 11:42

このQ&Aのポイント
  • アルミ加工部品で脱脂作業を行った後、脱脂検査が指示されましたが、具体的には「ブルーインクではじき検査」という方法です。しかし、この方法について詳細な情報がなかったため、方法の実施に困っています。
  • アルミ加工部品の脱脂検査は、製品の品質管理のために重要です。具体的な方法としては、「ブルーインクではじき検査」という方法が指示されていますが、この方法に関する情報が不足しています。
  • アルミ加工部品の脱脂検査方法について教えてください。具体的な方法は「ブルーインクではじき検査」という方法が指示されていますが、この方法の詳細が分からず困っています。
※ 以下は、質問の原文です

脱脂の検査方法

2009/09/14 10:58

アルミの加工部品で、脱脂の指示があり加工後に脱脂作業を行いました。
製品的には問題ないと言う判断を戴いているのですが、脱脂検査をしなさい
と言う指示が出ています。
具体的には「ブルーインクではじき検査」と言う内容なのですが、どの様に
行うのか皆目見当がつきません。
知り合いに聞き、ネットでも調べて見たのですが、該当する様な項目が
ありませんでした。

御存じの方がおられましたら、御回答願います。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/09/14 17:48
回答No.2

ブルーインクではじき検査を行いますが、ブルーインクが価格が高いので、処理も面倒のような気がしまして、小生は墨汁を使用しています。
個人的にはブルーインクより判断がし易いような感じがします。
脱脂していない部品に墨汁をかけるとはじきますが、完全に脱脂している部品はなじみます。お試しください。

お礼

2009/09/14 17:57

御回答有難うございます。
墨汁でも出来るんですね。やってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2009/09/14 12:13
回答No.1

油付着などを視覚的に見る方法で、ブルーインクやレッドインクを用います。普通の水性インクで構いません。
油が残っていれば弾きますのでインクの分布状態が変わります。
どう変わるかは物によって違いますので御社で脱脂前後を比較してください。

お礼

2009/09/14 17:56

御回答有難うございました。
早速試してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。