このQ&Aは役に立ちましたか?
許容公差とは?分かりやすく教えてください!
2009/09/11 15:06
- 許容公差とは、製品や工作物の仕様や寸法に許容される誤差や範囲のことです。
- 具体的には、製品が図面通りに作られているかどうかを確認する際に、許容公差を基準にして判断します。
- 許容公差の範囲内であれば、製品は仕様に合致しており、問題ないとみなされます。
許容公差ってなんですか。
許容公差の定義が分かりません。
分かる方がいたら教えてください。
素人なので簡単な説明を希望しています。
宜しくお願いします。
回答 (7件中 1~5件目)
回答(5)の者です。
以下のURLも確認下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
許容公差の定義とはあり意味難しい問題です
回答4のように
モノはぴたりというものはありません
20mm角の立方体の消しゴムをカッターで削りだしてみてください
うまく削りだせたでしょうか?
ではそれがはまる20mmの溝を作ってみてください
うまく作れたでしょうか?
では、その溝に先ほど削りだしたブロックを差し込んでみてください
うまくはまったでしょうか?
そのブロックにはがたはあるでしょうか?きついでしょうか?ゆるいでしょうか?もしかするとはまらないかもしれません
もしかするとそのブロックは壊れてしまって交換しないといけないかもしれません
はめた感じは前と同じにしなければなりません
どうしたらいいでしょう?
↑
これらをクリアーするために公差があります
以下URLの“もの作りのための機械設計工学”の
第3章 機械加工と設計、 3.2 加工精度と設計
を確認下さい。
できれば、3.1 機械加工の種類と特徴 から順に確認すると良いでしょうし、
その他の内容も確認した方が、貴殿のレベルなら良いでしょう。
その他にも、“機械加工の基礎知識”を確認するか、その本を購入した方が
よいでしょう。
そして、“NBK | 技術資料”の
* 寸法公差及びはめあいの方式
* 多く用いられるはめあいの穴の寸法許容差
* 多く用いられるはめあいの軸の寸法許容差
* 普通公差
を確認し、技術データの
◆ はめあい選択の基礎
◆ 寸法公差及びはめあい
◆ 常用するはめあいの寸法公差(軸)
◆ 常用するはめあいの寸法公差(穴)
を確認した方がよいでしょう。(同じ内容がありますが)
その他の項目も、貴殿が今後必要になると思うので、URLを保存下さい。
製作する上で、図面寸法ぴったりとはなりません。
そこで、機能を満たす範囲で許容できる数値を定め、それを公差とします。
機能からみれば、公差は厳しいほどいいのですが、厳しくしすぎると製作できませんし、コストもアップします。
その点、うまく折り合いをつけて公差を決めるのが、設計者の腕の見せ所です。
簡単に言うと、認められる寸法範囲。
認めるのは客先等。
一般的に30以下、50以下、100以下、300以下、300以上等の区分で許容差=許容値を決めてます。