このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/08/23 19:26
アルミ電解コンデンサを使用する回路で、1年程度で複数台、故障が発生しました。
故障したアルミ電解コンデンサを外してコンデンサの両極間の電圧を測定すると、負極を基準として正極に-0.2V位の電圧が観測されました。
両極を短絡してしばらく放置したのちに再測定してもやはり同様の結果となりました。
使用しているコンデンサの定格は220uF/6.3V、85℃2000h品です。
使用条件は、印加電圧0.7V、電圧印加時間は8時間/日、アルミ電解のケース温度は約50℃で、リップル電流はほとんどありません。
アルミ電解コンデンサの故障モードとして、このような状況はあるのでしょうか?
また、どのようなメカニズムで正極に負電圧が起電されるのでしょうか。
ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。
冨士設計 大曲です
>印加電圧0.7V
経験上、アルミ電解コンデンサはこの程度の低電圧では寿命が短くなると思います。
(有)冨士設計 大曲です
>高温保存に近い状態
かどうか分かりませんが、定格電圧でエージングすると回復すると思います、酸化膜が回復するためでしょう。
下記のURLの漏れ電流の項参照
http://www.miesc.ne.jp/jibasanmie/E-pro/q_a.pdf
>電池のようにふるまう
電池と似た構造のため酸化膜にピンホールが出来ると、電池になると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
不良電解コンデンサーの見分け方
10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだ...
タンタルコンデンサの故障
電子機器の電源昇圧と平滑用にタンタルコンデンサを使用しています。 顧客からのクレーム品を解析したところ、タンタルCが壊れていました。 タンタルCの故障原因として...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
電子回路の不具合 タンタルコンデンサーとヒューズ
定格35Vクラスのタンタルコンデンサー(チップタイプ)の前に20AクラスのヒューズがありDC電源に接続されています 実際は突入電圧電流とも28V1A以下で使用...
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/08/25 04:51
ありがとうございます。
高温保存に近い状態ということでしょうか。
それにしても、このように、故障モードとして起電力を持つ(電池のようにふるまう)ということはあるのでしょうか。
アルミ電解コンデンサの場合、両極とも同じ材質(アルミ)なのでイオン化傾向の差がなく、電池にならないと思っていました。
ご回答いただき、ありがとうございました。