このQ&Aは役に立ちましたか?
エアー圧力の状態変化について
2023/10/17 13:25
- エアーノズルの検討をしており、風速20m/sのエアーが吹き出した場合、どのように変化するかについて計算式で求めることは可能かを知りたい。
- ノズルから500mm離れた場所の風速などを計算で求めることができるか知りたい。
- エアーノズルの形状が横長の長方形状である場合、吹き出し口からの距離によって風速がどのように変化するかについて教えてほしい。
エアー圧力
2009/07/31 17:32
現在、エアーノズルの検討をしております。
ノズル形状は10mm×1000mmの横長の長方形状よりエアーが吹く構造と考えているのですが、仮にそのノズルより風速20m/sのエアーが大気中に吹き出した場合、風速20m/sの状態のエアーはどの様に変化するのでしょうか?
イメージとしては、ノズルより出たエアーが急速に速度(速度圧?)が落ちていき、ある距離までいくとほぼ0になると思うのですが、これを計算式で求めることは可能でしょうか?管径が変化するレジューサーなどであればわかるのですが、吹き出し口よりいきなり開放されるエアーはどうなるのでしょうか?
例えば、吹き出し口より500mm離れたところは風速が??m/sである、といったことが計算で求められるのでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたら御教示下さい。
会社パソコンの為、御礼文が遅くるかもしれませんがご了承下さい。
回答 (1件中 1~1件目)
ノズル形状でも変わってくると考えます。
具体的には出口寸法が10mm×1000mmですが、その内側は20mm×1010mmと
テーパーに拡がっていると、出口からの拡散角度が変わり、風速ダウン
も変わるでしょう。
さて、計算が複雑なので、高価ですがシミュレーション業者に頼んだ方
が良いと考えます。
百貨店等にあるトイレのエアタオルみたいなものですよね。
エアカーテンで書籍等を検索するか、市販品を検索してカタログ資料を
入手するか、でしょうか。
プッシュ・プルでのデータは、工場換気の書籍で記述があるのですが、
簡単な実例はみあたりません。
御免なさい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2009/08/04 08:58
なるほど。
計算が机上で出来る程簡単では無くなるのですね。
ちょっとお金はかけれないので、資料をまた探してみようと思います。
有難うございます。