本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧回路の止栓について)

油圧回路の止栓について

2023/10/17 14:18

このQ&Aのポイント
  • 油圧回路の止栓には六角穴付テーパ沈みプラグを使用するか、高圧配管用の止めプラグを使用するか迷っています。
  • 六角穴付テーパ沈みプラグを使用する場合、頭の四角部分が出っ張り他の部品と干渉するため、削り落とす手間がかかります。
  • 皆さんはどのような部品を使用していますか?
※ 以下は、質問の原文です

油圧回路の止栓について

2009/07/10 10:16

油圧回路の止栓は六角穴付テ-パ沈みプラグを使用しても
いいものなのでしょうか?
高圧配管用の止めプラグたるものも市販されています。
そちらを使用するべきなのでしょうか?
(ただこちらを使用すると頭の四角部分が出っ張り
他との干渉で、削り落とす手間が掛かる)
皆さんはどのような部品を使用されていますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/07/12 12:46
回答No.3

SCM435(HRC40程度)で210kgまで大丈夫ですよ
プラ型の成形機なら最高でも210kg程度だと思います(特殊回路設定のもの除く)

伊原高圧継ぎ手で今も取り扱っているみたいですが、大量に同時購入されないのであればミスミで扱ってる物でも同等と思います

メネジ側の加工(特に下穴径)は注意してくださいね
以前、この加工径が大きく成形中に噴水が発生したことがあります
飛んだ部品は天井に突き刺さっていました

計算でどうこうは説明できませんが、成形機の油圧回路部分にも六角穴付きが多く使用されていますのでその辺考えても問題ないと思います

お礼

2009/07/15 09:47

回答ありがとうございます。

自社の成形機を眺めてきました。六角穴付テ-パプラグ
が使用されているのを確認しました。
使用しても問題なさそうですね。安心しました。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/07/10 16:43
回答No.2

小生の体験をお話します

210Kg級までしか経験がありませんが、
伊原高圧継手の六角穴付の止プラグを使っていて
なんら問題はありませんでした

それ以上の圧力等級では経験がありません

お礼

2009/07/15 09:44

回答ありがとうございます。
210Kgfまで六角穴付テ-パプラグで問題無しとのことですね。

質問者
2009/07/10 12:12
回答No.1

着眼点が??です。
油圧回路の最高使用圧力は**MPaなら、その圧力に合った六角穴付テ-パ
沈みプラグを使用すべきです。

そして、同じザイズのテ-パ沈みプラグで、高圧用(高強度用)である
なら、取付取外し様の六角穴をやめ、四角柱を張り出すタイプが一般的
です。その四角柱をカットすると、取外しができなくなります。

六角穴付テ-パ沈みプラグで、強度を増すにはボルトの強度区分と同じ
手法で、焼き入れをして硬度(強度)を増します。
例えば、材質がSWRHではなしに、SCM435丸H材とかです。
以前は、伊原高圧さんで取り扱っていたのですが、今は??です。

お礼

2009/07/15 09:26

回答ありがとうございます。

>着眼点が??です。
>油圧回路の最高使用圧力は**MPaなら、その圧力に合った六角穴付テ-パ
>沈みプラグを使用すべきです。

肝心の六角穴付テ-パ沈みプラグの明確な耐圧数値が分からない為に
高圧環境で使用してもいいのかと・・・
だから実際に皆さんはどのような部品を使われているのかと
疑問を感じて投稿しました。

それでも”着眼点が??”ですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。