このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/07 22:20
エッチングをすることによってなぜ顕微鏡組織がみえるようになるのですか?
金属試料のエッチングの事かと思うが
エッチングを行う事で試料の組織の違いや結晶の違いで薬剤に対しての
腐食の耐性に違いがあります、その為に表面に凹凸ができ組織が確認出来ると言う訳です。
結構、前段階の処理も大変で、試料によって薬剤も違うしSUS系などは
電解エッチングを使います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
エッチング液 第二塩化鉄の処理法について
エッチング液第二塩化鉄の処理法についてお聞きしたいです。 消石灰で中和すると何となく分かったのですが、消石灰という名前のものであれば何でも良いのでしょうか? ...
組織観察のための上手な研磨方法
400倍の光学顕微鏡で組織観察するために試料を研磨機で磨いています. 試料はTi-Ni合金で樹脂埋めしてます. 研磨機は卓上型で,手で行っています. 研磨紙で2...
金型(SKD61)の金属組織について
ベイナイト組織とマルテンサイト組織の見分け方、ベイナイト組織の視覚的特徴などってありますでしょうか? (どういう組織をベイナイトと判定するのでしょうか?) 参...
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまい...
フォトレジストの基板密着性について
実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。