このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/28 23:51
両端支持はりの最大曲げ応力についての公式を
知りたいのですが何方かご教授いだだけないでしょうか。
形状としては次のようになっています。
P1
↓
A____C____D____▽B
△ ↑ △
P2
荷重が一箇所に加わる場合の曲げモーメントの計算は初級のテキスト
にも必ず掲載されています。
ご質問の場合は,荷重が2箇所になっただけです。荷重P1が加わった
場合の曲げモーメント分布と荷重P2が加わった場合の曲げモーメント
分布を単純に合成(足し算)すればいいだけです。
(足し算といっても,力の方向を考慮して足してくださいね)
演習問題と捉えて,P1が加わったとき,P2が加わったとき,P1.P2が
加わったときに場合を分けて,SFD,BMDを作図してみましょう。
・せん断力図(Shearing Force Diagram)
・曲げモーメント図(Bebding Moment Diagram)
参考URLは,「はりの曲げ 曲げモーメント1」当たりを参照してください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他の回答者さんのURLや小生のURLを、最初に確認下さい。
さて、計算は先ず、AとBの荷重を求めます。
◆ Akgは、≪↑の方向にAkgとして計算、支持方向が△印のために≫
Akg×A-B間長さ+P2kg×D-B間長さ=P1kg×C-B間長さ
Akg=(P1kg×C-B間長さ-P2kg×D-B間長さ)÷A-B間長さ
◇ Bkgは、Akgを求めた手法と同じ様に、
Bkg×B-A間長さ+P2kg×D-A間長さ=P1kg×C-A間長さ
で求めるか、
Bkg+Akg+P2kg=P1kgで求めます。
但し、Bの支持方向が▽であるために、マイナス(-)となる予想です。
力の方向は↓方向です。
次に、曲げモーメント図(Bebding Moment Diagram)作成ですが、これは、
? A点はゼロkg・mmです。≪長さはmm、重さはkgと勝手にしています≫
? P1点はAkg×A-C間長さです。通常の曲げモーメント計算は↑方向が負
なのでマイナスが付いて、(-Akg×A-C間長さ)kg・mmです。
? P2点は(-Akg×A-D間長さ+P1kg×C-D間長さ)kg・mmです。
? Bはゼロkg・mmです。
因って、?か?の大きな数値の方が、最大曲げ応力が掛かる事になります。
応力kg/mm2を求めるには、曲げモーメントkg・mm÷断面係数mm3の計算で
求まります。
最後に蛇足ですが、せん断力図(Shearing Force Diagram)は、せん断
応力kg/mm2を求める時に用いる物で、最大曲げ応力とは直接関係はあり
ません。
2009/06/30 10:46
ありがとうございます。参考になりました。
回答(1)さんと同じ意見です。一点荷重の場合の重ね合わせで対応できると
思います。はりの計算ができるサイトはいくつかあります。一例を紹介して
おきます。
2009/06/29 22:06
ありがとうございます。大変参考になりました。
関連するQ&A
両端支持はりの最大曲げモーメントについて
機械設計技術者試験3級 材料力学分野についての質問です。 図Bの解説について、なぜ最大曲げモーメントが Mmax=250*0.3+250*0.2/2 で求ま...
4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ
こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ...
八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について
Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力...
長方形板の最大たわみ
長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200...
HSKとCAPTOのメリット、デメリット
すぐではないのですが、複合機を導入検討中です。 機械は中○留、加工材は現在ありとあらゆる物を行っております。 複合加工機の主軸形状で、HSK-A63とCA...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/06/29 08:01
ありがとうございます。
大変参考になりました。