このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/15 14:11
寸法値記載の時、最大値又は最小値として、寸法の前又は後ろに最大**などと記載しているのですが、この書き方に決まりはあるのでしょうか?
又、英語表記(MAX、MIN)の時も同様な決まりがあるのでしょうか?
現在、当社の製図規格を見直しておりまして、決まりがあるのであれば載せたいと思っております。
因みに、JIS B 0001をみたところ、決まりはなさそうです。
JIS Z 8318 製図-長さ寸法及び角度寸法の許容限界記入法
に規定されています
以前は「最大」「最小」について規定されていましたが
現在は「max」「min」のみが規定されています
ネットで確認できます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋼製タッピンねじの、硬さ表記について
JISの鋼製タッピンねじの硬さ表記について、関係者の方のご意見を頂きたく 投稿させて頂きます。 例えば、十字穴付きタッピンねじ ですが JIS B 1122の...
JIS規格 線種の長さ
「JIS B 3402 CAD製図」において、 細線の太さに対しての線長さ・隙間の割合を定めていますが、 長さについて疑問があります。 一点鎖線(中心線などに...
JISの解釈をお願いします
JIS G 3214 圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品において、オーステナイト系ステンレス鋼の機械的性質に、熱処理時の直径又は厚さが200mmを超える場合の記載があ...
製図の穴の表記について
製図において、15mmの穴が2つ並んで空いているものが10箇所ある場合、表記は10×2-φ15が正解ですか?それとも2×10-φ15が正解ですか? 私はいつも1...
めねじサイズと口元面取りサイズ
めねじを立てたときに、口元が盛り上がってしまいますが、対策として面取りを行っています。 ねじサイズに対して基準となる面取りサイズというのはあるのでしょうか。 よ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/06/16 08:49
御回答有難う御座いました。
JIS Z 8318 を確認していませんでした。