本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミの不動態化について)

アルミの不動態化について

2023/10/17 16:25

このQ&Aのポイント
  • アルミのエッチングにおいてpHの範囲と不動態化について知りたい
  • pH1~4の範囲でエッチングを行っているが、pHが高い側(pH3以上)で行った場合、不動態化までの時間が気になる
  • アルミのエッチングに使用している硝酸・硫酸・ニコチン酸・酢酸の組み合わせで不動態化が起こるpHを知りたい
※ 以下は、質問の原文です

アルミの不動態化について

2009/05/19 13:21

こんにちは。

半導体部材の洗浄再生を生業にしている者です。

アルミのエッチングを行うにあたり、硝酸・硫酸・ニコチン酸・酢酸を用いているのですが、pHはどれくらいで表面が不動態化してしまうのでしょうか?

基本、pH1~4くらいで行っているのですが、その範囲の中で、仮にpHが高い側(pH3以上)で行った場合、時間的にはどれくらいで不動態化してしまうものなのでしょうか?

ご知見のある方、是非、書き込みをお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/05/26 17:31
回答No.2

質問内容が見えてきました。
Q1
酸エッチングを行うので、アルミは最初に浸した瞬間に不動態化し、
その先はいくら酸に浸しても、実用的時間内(例えば48時間以内とか)
では、エッチングは進まないのでは?という疑問がある。
A1
化け学屋でなく、機械屋なので、正確さに欠けます。、
アルミの不動態膜は酸化アルミ(アルマイト)です。昔は弁当箱の材質は
アルミ。そして、梅干しの酸にて穴が明く問題が発生し、アルマイト処理
をして、梅干しの酸に対する腐食を防止した。
しかし、強酸に対しての絶対的な不動態膜でなく、腐食はします。
アルミそのままでは、梅干しの酸程度でも腐食を起こすので、不動態化は
???です。
また、ステンレスの不動態皮膜は有名で、以下のURLにも記述していますが、
防食性に優れています。SUS316は、更に塩水にも効果がありますが、やはり
強酸には腐食します。
以上により、エッチングすると思います。

さて、一般的に、アルミの酸化皮膜は、pH4~pH8の間では余り影響は受け
ませんが、それ以外のpHでは急激に破壊され、アルミの腐食が進みます。
因って、データを収集して、エッチング時間を割り出し、効果的な
リムーバー洗浄をした方が良いと考えます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/05/26 15:13
回答No.1

やはり、記述がありませんね。問い合わせ内容が???です。
先ず、アルミの不動態化が???です。
陽極酸化等で、アルマイトを形成するのでしょうか。

また、半導体でのアルミエッチングと言えば、配線抵抗となるアルミ
配線接触部(接点部)の酸化膜を酸溶液で除去して、再び酸化膜が形成
されない条件でリンスさせ乾燥、一時保管(若しくはタイムリーに次工程
処理)させて、次の配線素材と接続させる。
アルミはリンス液の中の溶存酸素と水分があれば、酸化膜(アルマイト
の様な物)を形成し易くなります。故に、長時間のリンスは問題です。

以下に関連のURLを記しますので、一度確認して補足記述願います。

補足

2009/05/26 16:00

こんにちは。

書き込み、ありがとうございます。

今回の質問の経緯と目的を具体的に説明しますと、



 半導体装置の表面に付着したフッ化物を取り除きたい。

 半導体装置は、アルミ・アルマイト・イットリア の順で
 積層構成されている。

 フッ化物を酸エッチングで落としたいのだが、当然、アルミ・
 アルマイト・イットリアもエッチングを受ける。
 (切断した断片を実験に使用していますので。)

 酸エッチングを行うので、アルミは最初に浸した瞬間に不動態化し、
 その先はいくら酸に浸しても、実用的時間内(例えば、48時間以内とか)
 では、エッチングは進まないのでは?という疑問がある。

 そうなった場合、アルミやアルマイトの減肉量は、最初から計算する
 必要がないのでは?という疑問も持ち上がる。



このことを定量的・化学的に説明できるよう、資料を揃えたいと思ったので、先のような質問をさせていただきました。

通常、濃硝酸にアルミを浸すと、浸した瞬間に不導体膜が生成し、それ以上は浸食が進まないと思うのですが、今やっている試験(pH1~4)で例えば、pH4くらいでも不導体膜が生成し、浸食が進まないのであれば、わざわざアルミやアルマイトのテストピースを作成し、それのエッチングDATAを収集すると言った、無駄な実験をしなくて済む、つまりは効率が上がるのでは? と考えて、質問させていただきました。

以上、よろしくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。