このQ&Aは役に立ちましたか?
圧造と鍛造の違いについて
2023/10/17 16:28
- 圧造と鍛造は基本的に同じ物と考えて良いのでしょうか?
- 圧造と鍛造の違いについて詳しく教えていただければ助かります。
- 圧造と鍛造の違いについて教えて下さい。
圧造と鍛造の違いについて教えて下さい。
2009/05/18 10:38
圧造と鍛造は基本的に同じ物と考えて良いのでしょうか?
違いがあるのであれば、詳しく教えていただければ助かります。
質問者が選んだベストアンサー
熱間鍛造=熱間圧造。刀づくりと考えると良いのでは。冷間鍛造;材料の再結晶温度以下で圧縮加工。冷間圧造;常温での加工。例えばボルトの場合、丸棒からヘッダーで頭部を加工。ネジ部の加工は転造です。ネットにいろいろ記載有りますので確認してください。宜しく。
私も素人ですので参考としてください。熱間鍛造、冷間鍛造共に製品が加熱されている状態です。加工後の冷却による収縮が発生します。だから熱間鍛造>冷間鍛造>冷間圧造の関係になると思います。参考ですが板材で熱間圧延鋼(SPHC-P等)、冷間圧延鋼(SPCC等)が有り、寸法精度は冷間圧延鋼のほうが良いです。溶けた鉄をロールで圧延するわけです。テレビで見たことがあると思います。詳しくは判りませんが、熱間圧延鋼の製造可能最少は1.6mm、冷間圧延鋼は0.05mmぐらいまではないでしょうか。冷間圧延鋼の箔ですともっと薄いものがあるかもしれません。宜しく。
補足
2009/05/18 17:18
ご回答ありがとうございます。
熱間では鍛造と圧造は同じで、冷間では若干意味合いが異なるという事ですね。大変助かりました。
1点追加でご質問ですが、冷間の場合鍛造と圧造で仕上がりの寸法精度はどちらがより良いのでしょうか?
ネットでは冷間鍛造の方が熱間鍛造に比べ寸法精度が優れるとは記載されているのですが、それ以外がよく分からないのです。
お手数をお掛けし大変申し訳ありませんが、教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
圧造は一般的にヘッダーやフォーマーと呼ばれるものです。
一般的にヘッダーは成型工程が2工程まで、フォーマーは3工程以上のもの
です。
お礼
2009/05/19 09:46
ご回答いただきありがとうございます。
ヘッダーやフォーマーについてもネットで調べてみて理解でき、より知識が深まりました。今扱っている業務で活用できそうです。
本当にありがとうございました。
圧造≒鍛造です。
圧造は一般的には、冷間圧造の事をいいます。
圧延等は、冷間と熱間がありますが…。
技術の進歩(機械性能の向上)で、冷鍛品で寸法性能が格段に
向上しています。
後は、URLを確認してみて、表にでも纏めて下さい。
お礼
2009/05/19 09:41
ご回答いただきありがとうございます。
少し混合させて考えてしまっていたので、スッキリしました。
また詳細な説明のあるURLもたくさん教えていただき、大変助かります。
独自にまとめて活用させて頂きます。
本当にありがとうございました。
圧造は鍛造の加工の中の種類で一般に金型を使用して加工するすることをさします。熱間と冷間があります、また1回で加工するものや多数回で形を成型する加工もあります。昔は鍛造といえば鍛冶屋さんでした。
お礼
2009/05/18 15:27
ご回答ありがとうございます。
少し混合させてしまってましたが、理解できました。
大変助かりました。
本当にありがとうございました。
お礼
2009/05/19 09:32
ご回答いただきありがとうございます。
大変分かりやすく、本当に助かりました。
今扱っている業務で鍛造製作等を検討中ですので、活用させて頂きます。
お忙しいところ度々ご質問してしまい、申し訳ありませんでした。