このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/05/03 11:00
NCマシニングの主軸スピンドルの管理としてスラスト方向とラジアル方向の
ガタを主軸先端にダイヤルゲージを当てトルクを加えスラスト、ラジアルガタ
の測定を行いました。結果、1台/50台中にスラストガタが30μ有りましたので、ベアリング交換を実施しました。
主軸スピンドルの仕様は固定側(前部)7013CDBB 自由側(後部)
NN3012となっています。
ベアリングを現物確認したところ、固定側の7013CDBBの外輪に
クリープを確認し測定結果、前蓋による外輪押しが全く有りませんでした。
(ベアリング交換実施時は0.02前蓋でベアリングの外輪を押しています)
内輪は丸ナットでしっかり締められていて緩みは有りません。
はめあいは測定結果7013DBBは内輪しまりばめ、外輪すきまばめです。
ベアリング交換後はスラストガタ1μ ラジアルガタ1μと安定していますが
何故、前蓋で外輪を押さないとスラストガタが発生するのか、カタログ、参考書等を調べましたがメカニズムがはっきりと理解できません。
また、ラジアルガタは内輪を締めれば、何故ガタが無くなるのでしょうか?
よろしくお願いします
機械保全のカテゴリーですので、念のため用語の誤りを指摘
させていただきます。
×与圧・・・飛行機のキャビンなどの空気圧を調整する
○予圧・・・ベアリングに予め締め代を設けてガタを無くして
剛性を持たせる
投稿者さんの会社では自社でマシニングセンタの主軸ベアリングを
交換されるのですか。凄いですね。
2009/05/05 10:06
主軸スピンドルのベアリング交換はコストが大変掛かる為 自社にて内作化しています。初期の頃は失敗もありましたが、最近はうまく組み付けています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
使用されたベアリングがアンギュラの接触角15度タイプ
当然、アキシヤル(スラスト)方向に与圧を与える事で
ラジアル方向にも剛性が出せます。
ベアリングメーカーの組図などを見ればイメージが湧くと思うが。
与圧には研削用スピンドルなどに採用される「定圧与圧」
機械主軸などで採用される「定位置与圧」があります。
「定圧与圧」は内部にバネなどを組み込み文字通り定圧で与圧をかけます。
「定位置与圧」は間座などを使い一定の寸法の締代で与圧をかけます。
アンギュラタイプのベアリングは与圧をかけることで本来の機能を出せます。
ついでに
「7013CDBB」の「C」は接触角を表し
「A」→30度 「B」→20度 「C」→15度 となります。
一般的に角度が小さい方が最高回転が高く、アキシヤル荷重が小
角度が大きい方が最高回転が低く、アキシャル荷重 大に耐えられる。
DBBの組合せなら背面の4ケ組みですね。
通常はベアリングメーカーに与圧量・精度等級 などを指定して購入します。
与圧量とは外輪と内輪の寸法差と考えた方が分りやすいかも知れないが
実際は内輪・外輪の幅の位置差です。
事前に一定の与圧量を設定し 外径・内径寸法をそろえて組合せをフリーにした
DU(2枚組み) TU(3枚組み)などがあります。
今回のケースでは事前に4個組みで寸法管理された物を使うのが良策だが
DUを2setでも対応は可能です。
但し、事前に測定して間座の加工が必要になる。
多分、P4の精度等級であると思うが、最近はP2の等級の物もあります。
自社でベアリング交換をされる場合
機械メーカーを通じてベアリングを購入される場合が多い
経験的に その方が安全で失敗も少なくリスクが軽減されます。
参考(ベアリングの追加工の会社です)
http://www.sks-sanko.co.jp/polish/index.html?lid=502#p1
2009/05/03 15:54
ご回答ありがとうございます。
前蓋により外輪を押す事によりベアリングに与圧を加えスラストガタ無くなる
という事ですね。
2009/05/03 16:01
固定側のアンギュラベアリングは間座を使った定位置与圧で
内輪間座=外輪間座と寸法は同じとなっています。
今回使用した4個setの万能ベアリング(精度等級P4)で直接製作メーカーより購入し間座調整は必要ありませんでした
関連するQ&A
汎用旋盤の主軸ベアリングの磨耗
主軸はテーパーローラーベアリングを2ケ使用し、互いに向き合う様な構造に なっています、使用して20年位たちます、切削時ビビルという事でベアリングを少し締めました...
センタレス研磨機にて多角形が出て困っています。
K社センタレス研磨機にて多角形が発生しています。(18角形?) 今まで実施した事は ?調整車ドレスユニットのガタ点検。問題なし。 ?調整車送り停止精度。問題なし...
主軸内部が負圧
初めて質問します。よろしくお願いします。 工作機械にある主軸に関して質問します。 主軸内にエアーパージをしている理由として切削時におけるクーラントミストを 主軸...
シャフト(主軸)のキー溝個数
シャフト(主軸)に過重がかかる場合 キー溝の個数は多い方がよいのか教えて下さい。
誤品納入の損害賠償について
客観的なご意見/アドバイスをお伺いしくたく、投稿させていただきました。 見積ミスからの誤品納入があり、現在顧客と交換費用などの協議をしております。 経緯としては...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/05/05 09:51
与圧と予圧は意味合いが違ったんですね。同じ意味と思ってました
参考になりました。