このQ&Aは役に立ちましたか?
恒温槽での温度測定
2023/10/17 17:32
- 自動車用ランプの温度上昇を測定するため恒温槽を使用しています。
- 輻射熱により条件が厳しくなっている可能性があります。
- 槽内に黒色塗装したダンボールを貼ることで対策を行っていますが、適切かどうか確認したいです。
恒温槽での温度測定
2009/04/15 12:02
はじめましてEMと申します。
宜しくお願い申し上げます。
早速ですが、自動車用ランプの温度上昇を測定するため試作品を恒温槽内に入れて測っています。
ですが、輻射熱により条件が厳しくなっているのではと懸念しております。
槽内がステンレスですし、反射もしているようです。
対策として、槽内の壁に黒色塗装したダンボールを貼っているのですが、
はたして適当でしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
皆様、回答お寄せいただき有難う御座います。
私の説明がかなり足らないようで、申し訳ありません。
追記として、
・ランプは点灯しますので、発熱源になります。
・恒温槽のサイズは縦800mm横500mm奥行き500mmです。
・温度を一定に保つにはファンにて風を起こしていますが、無風状態で測り
たいので、目的の温度に達してから恒温槽の温度制御を止めています。
もっとも重要な趣旨を書き忘れ恐縮ですが、下記の通りです。
・「真夏の渋滞時に点灯する状態」を再現するのが目的です。
質問者が選んだベストアンサー
庫内温度が上昇しない範囲までの時間しか対応できないと思います。
恒温(40度位でしょうか?)状態を保つためにファンを回しヒーターの
制御でコントロールするのが恒温槽。逆に言えばファンを止めなければ
40度の温度での空冷になるのでコントロールはきるしかない。
再現したいのは、ランプ自体の温度による対流のみ
許可した状態だと思います。
その時の供給される空気の温度が40度(仮にです)を実現するとなると
恒温室等のエアボリュームのある場所での試験が妥当ではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
「真夏の渋滞時に点灯する状態」を再現するは,日光による加熱を考慮
する必要があると思います。
放射量はざっと1kW/m2程度です。ランプ自体の放射が,ステンレス内壁
で反射して戻って来る量に比べたら,桁違いに大きいはずです。
内壁に黒色の段ボールを貼るような細かい対応以前に,日光による加熱
を考慮する必要があるか判断することをお勧めします。
槽内がステンレスで熱が反射しているのを防止するため、
槽内の壁に黒色塗装したダンボールを貼っているのは効果がありますが、
輻射熱により条件が厳しくなっているのではと懸念しておりますは、
?????です。
車庫等で、反射する条件の例えばステンレス板内壁があれば、
自動車用ランプはテスト環境外に置かれ、故障する危険がある
事になります。
その方が、問題ではないでしょうか?
壁に当たった光が反射して自分自身を暖めるのを防ぐという点では、周囲を黒くするのは正しいと思います。
周囲を黒くすることによって、黒い部分の温度はステンレスの時より高くなり、周囲の温度が高くなるはずです。これは許されるのですか。
疑問と思う点は、テストでやりたいことは恒温槽の中で実現できるかということ。
車では、投光された光が自分自身を暖めることはないと思います。
渋滞中でも自らの発熱で全体の温度が変わるわけではない。
(対流が少ないので、ランプ周囲の温度は高くなると思いますが)
一度原点に戻って何を検証するのか検討されたらいかがですか。
(検査条件としての規定があるなら仕方ありませんが)
恒温槽を使い周囲温度を一定にした時のランプ自体の温度上昇を
計っているのでしょうか?
恒温槽のタイプによって内部で消費できる熱量に差が有ると思いますが?
(消費可能熱量を超えると一定温度に制御が出来なくなる)
どのような恒温槽か分かりませんが、発熱量に対して余裕のある大きさでしょうか。
輻射熱の熱源は何ですか、まさかランプ自身?
普通に考えると、恒温槽壁面のステンレス板は設定温度とほぼ同じで
ランプはその温度以上だと思います。
そうだとすると輻射熱の方向はランプからステンレスへでは?
お礼
2009/04/15 18:19
御回答有難う御座います。
発熱量に対しての余裕について調べてみます。
不確ですが、感覚的には余裕がない感じがいたします。
熱源はランプ自身になります。
>普通に考えると、恒温槽壁面のステンレス板は設定温度とほぼ同じで
>ランプはその温度以上だと思います。
大変参考になります。
壁面の温度も測定してみます。
>そうだとすると輻射熱の方向はランプからステンレスへでは?
勉強不足で申し訳ありません。今一度調べてみます。
お礼
2009/04/15 18:24
御回答有難う御座います。
>恒温槽を使い周囲温度を一定にした時のランプ自体の温度上昇を
>計っているのでしょうか?
おっしゃる通りです。説明不足申し訳ないです。
ランプは点灯し、無風状態にします。
>恒温槽のタイプによって内部で消費できる熱量に差が有ると思いますが?
>(消費可能熱量を超えると一定温度に制御が出来なくなる)
plusさんもおっしゃっている、この辺が懸念の原因に近いように感じます。
内部で消費できる熱量を調べてみたいと思います。