このQ&Aは役に立ちましたか?
メッキ耐食性に関する疑問
2009/04/06 12:27
- 金メッキの耐食性について調査しています。
- 湿気のある環境下での金メッキの腐食について検証しています。
- 電流が流れることで金メッキの耐食性にどのような影響があるのかを調査中です。
メッキ耐食性に関して
現在金メッキを使用していますが、電流(10A AC100V)を流す場合と無通電の場合と耐食性に変化があるように思います。
かなり湿気のある環境ですので腐食はするのですが、電流が流れることで促進・後退はするものなのでしょうか?
回答 (2件中 1~2件目)
通電によってめっき表面に電解が流れますので、何かしらの腐食が促進・後退する可能性があります。今回の場合は、ACですので、促進を考える方が良いと思います。
金めっきの膜厚にもよりますが、薄い場合には、局部電池反応によって腐食が起きやすくなります。
また、電気量が10Aと大きいですので、イオンマイグレーション(電気の流れによって、金の結晶格子が移動する)ことで腐食が加速されるということもあると思います。
コスト的、電気接触抵抗的に余裕があれば、下地めっきの検討(Ni-Pd、Sn-Ni)や表層めっきの検討(Pt、Rh、Au厚付け)で、腐食が抑制されるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
金の腐蝕というより、下地材の析出ということはありませんか?
100V 10Aとなると水分があれば電気腐蝕(マイグレーション)が
発生するかもしれません。金のマイグレーションはあまり聞いたことがないので下地の金属が金のピンホールなどから析出するかもと思いました。
お礼
2009/04/27 08:19
ご回答ありがとうございました
対策を再度検討してみます
お礼
2009/04/27 08:19
ご回答ありがとうございました
対策を再度検討してみます