このQ&Aは役に立ちましたか?
内歯スプラインの表面処理についての質問
2023/10/17 18:20
- 内歯スプラインの表面処理についての質問です。内径部の公差指示や防錆目的の指示がありますが、膜厚管理が難しくて公差ズレが心配です。交差の厳しい場合の防錆目的にお勧めの表面処理を教えてください。
- 内歯スプラインの表面処理に関して、内径部の公差指示と防錆目的の指示がありますが、膜厚管理の難しさによる公差ズレの心配があります。交差の厳しい状況での防錆に適した表面処理をお教えください。
- 内歯スプラインの表面処理について質問があります。内径部の公差指示と防錆目的の指示があり、膜厚管理の難しさによる公差ズレが懸念されています。交差の厳しい状況での効果的な防錆表面処理を教えてください。
内歯スプラインの表面処理
2009/03/31 22:09
内歯スプラインの表面処理についてご質問いたします。
図面に内歯スプライン指示があり、その内径部の公差が、+0.02/-0の
指示があります。
一方、防錆目的で表面処理の指示が、ユニクロメッキ(電気亜鉛めっき)
又は、パーカ処理(リン酸マンガン処理)の指示があります。
どちらの処理に生成される膜厚は、5~20ミクロンできるので、
膜厚を見込んで加工するしかありませんが、膜厚管理が難しくて
公差ズレが心配です。
以上のことから交差の厳しい場合の防錆目的でお勧めの表面処理を
お教えください。
ちなみに母材は、FCD40(ねずみ鋳鉄)です。
又は通常の場合、鉄材の内歯スプラインでの表面処理は何を施して
いるのでしょうか?
回答 (3件中 1~3件目)
歯車メーカーさんのカタログ(材質、歯面の表面処理)を参考に
してみては如何でしょうか?
URLで確認下さい。
又は、THKさん等の標準スプライン製作メーカーのカタログ値(記述)
を参考にするのも良いでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
防錆・精度ならカニゼン(無電解ニッケルメッキ)の処理が多いのですが、処理の指示がユニクロメッキですので勝手に変更はできないでしょう。
パーカー処理でも5~15μの片肉に被膜が付着するので・・・
対応策としては、カニゼンでもユニクロでもパーカーにしろ平均被膜の分の見込みで加工していただき、処理屋さんに(精度物)被膜指定で確実に発注しましょう
お礼
2009/04/01 22:29
「平均被膜の分の見込みで加工」がやはり妥当な対策ですよね。
ありがとうございました。
精度は必要なら無電解ニッケルメッキをお勧め致します。
膜厚8μ±10%でメッキ出来ます。
お礼
2009/04/01 22:28
「インターネットで「歯車」を調べる 」のHPご紹介ありがとうございました。
早速調べてみます。