このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/31 16:37
この度、弊社にてマシニングセンタを導入しました。
現在、それ用の工具を選定しているのですが、
細目のネジ穴加工を行う場合に使用する工具の選定で悩んでいます。
具体的な加工の例としては、M5×P0.5 深さ10の止り穴で
被削材はS45Cです。
オススメの工具を教えていただければ幸いです。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
M/Cでリジット送りであれば選択の幅は広がりますね。基本的には止まり穴ですのでスパイラルタップで良いかと思います。ただM5程度の太さですと、芯厚はφ2.0程度しかないので、ねじれ強度が弱く、切り粉を噛み込んだら即折れてしまいます。
量産加工であれば品質と稼動の安定が重要でしょうから、納入先の拒否がなければタフレットのような切り粉が出ないタイプであれば安定がしやすいでしょう。
油性切削油であれば~10,000穴、水溶性切削油でも3,000~5,000穴というところでしょう。
ただM5×0.5という寸法は各社品種が少ないですね…量産であれば特殊品を作っていただいてみてはいかがでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(5)さんへ
φ4.6ですと、等級6H(旧2級)の許容値から外れてしまいますが、
大丈夫ですか?
----------
http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/sitaana.pdf
----------
ふたたび、回答(5)さんへ
ピンゲージで確認されているなら結構と思います。
ところで、
「ねじゲージでも止まりは入りません」とも書かれていますが、
ねじゲージでは内径寸法のチェックはできませんよね?
M6以上ならプラネットカッターですがM5なので下記の方々が回答している工具を選定しますが細目なので、いくらマシニングにリジットタップ機能があってもタッパーでねじ山をたてた方のが安定します。材質もS45Cなので何級だかは判りませんが下穴も肝心です。自分でしたら4.6のドリルで穴あけですけど。
材質がアルミでもないので2級ねじ(ひっかかり率75%)の下穴は最大で4.599までなので4.6のドリルであけてみてますが、(もちろんドリル後ピンゲージで下穴チェックしますけど)ねじゲージでも止まりは入りませんよ。心配でしたら0.00台のドリルもありますし、エンドミルでコンタリングの手段もありますし
この手法は、ステンレスや鉄などでは、下穴の大きさ次第でタップへの負荷が下穴径0.05違うとかなり寿命や破損(止まりタップ穴では、破損し易いスパイラル)などの対応で並目でも
M3 2.6
M4 3.4
M5 4.3 注!アルミや樹脂では下穴表で!
M6 5.1
M8 6.9
M10 8.7
下穴ドリルを選択し加工していますが今まで止まりが入る事も無く
製品は出来上がっています。タップが折れた時の事を考えれば安心です
M5のP0.5は珍しいので、あれこれ迷うことはないと思います。
-----
YAMAWA ニュースパイラルタップ
N-SP M5×0.5
-----
OSG スパイラルタップ
EX-SFT M5×0.5
-----
ごく普通のスパイラルタップです。
S45Cなら問題ないと思います。
スレッドミルでしたら、
-----
ISCAR(=Carmex?) ミルスレッド 超硬エンドミル
MTEC 060308C10 0.5ISO
-----
刃長10.25ですのでちょっと厳しいでしょうか?
2009/04/06 08:44
今回は深さ10mmなのでギリギリ大丈夫だと思います。
しかし、余裕を見てスパイラルタップがよさそうですね。
回答ありがとうございました。
タップについて、オーエスジー、ヤマワや海外メーカーでワルター社などがあります。それぞれ独特なコーティングを施したものもありますので比較検討されてみてはいかがでしょうか。
また、最近のマシニングなどであれば同期させることができると思いますので、シンクロタッピング用のホルダを使用されてもいいのではないかと思います。
参考までに、
米Tapmatic社の製品でSynchroFlex(サンドビック社取り扱い)というホルダーがありますが、そういったホルダーの選択も重要になってくるのではないかと感じます。
2009/04/01 17:02
今回教えていただいたメーカでタップ、ホルダの
比較検討をしてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
関連するQ&A
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
サファイアの加工について
現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。...
タングステンの加工
純タングステンかほとんどそれに近い金属の加工で、NC旋盤では、ボラゾンやダイヤのチップを使ったのですが、すぐに刃がダメになってしまい寸法を出すことができません。...
テーパーリ-マ加工
S45Cに深さ70mmで、Φ8のテーパーピン用の、穴加工を、マシニングセンターでしたところ、二個目で、リーマが折れました。どのような加工方法ですればいいか、教え...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/04/06 08:55
今まで下穴加工は
M3 2.5
M4 3.3
M5 4.2
M6 5.0
M8 6.8
で行っていました。
今のところ特に問題は出ていませんが
タップが折れる可能性を考えると少し広げた方がよさそうですね。
回答ありがとうございました。