このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/31 11:37
はじめまして。風圧荷重について教えてください。
ビルの屋上に4mパイプを立てる事になりました。
パイプは3分割で下から
1500?角パイプ---1500?角パイプ---1000mm丸パイプです。
角パイプはアルミで80*80*t4
丸パイプはSUSでφ60.5*t3です。
最大60m程度の風が吹いたと仮定して、風に耐えれるか知りたいのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
結論から申し上げますと、正確にこの欄で計算するには、複雑
すぎます。
Wd:地表よりの高さZにおける風荷重(N)
qh:速度圧(N/?)
Cd:風力係数
Gd:ガスト影響係数
A:高さZにおける風向に直角の見付け面積
Wd=qh・Cd・Gd・A
qh=(1/2)・ρ・Uh^2 (N/?) (^:べき乗)
ρ=1.22
Uh:設計風速(m/s)
これが基本式ですが。
Cdはパイプの形状による風上、風下の係数、Gdはさらに煩雑な計算になります。
建築基準法告示H12年第1454号に少し楽な求め方が規定されています。
詳細に計算するには、建築物荷重指針・同解説(日本建築学会)が参考になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
過去の計算例がありましたので、ご参考まで。
物体に加わる風圧荷重Rは、
R[kgf]=Cd*ρ*V^2*S
ここで、
Cd=1.2:抵抗係数(文献などは分かりません)
ρ=1.1763[kgf/m3]:空気の密度/30[℃]として
V[m/sec]:風速
S[m2]:物体の投影面積
(円形でない場合、どの向きに風が当たるかを決める必要があると思います)
[N]への単位換算はお願いします。
この後は、片端固定の梁計算になるでしょうか。
関連するQ&A
溶接強度計算を教えて下さい
溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止...
箱形状の強度計算?
ここに、厚さ3.2mmの鋼板で高さ900×幅600×高さ900のボックスが あるとします。この上に重さ150キログラムの機械を載せる時、このボックスが耐えられる...
4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ
こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ...
走行中に受ける風圧
時速100キロで走行中のバイクのヘッドライト直径1500mmが受ける風圧はどれくらいですか?
風圧を風速に変換
風圧を風速に変換する式を教えてください。 例えば吹き出し口で12kPaの空気の流速はいくつになりますか? P = 1/2 × ρ × V2 で考えればいい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。