このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/25 10:31
下図のようなコの字の形の(エンプラで精度がいる)樹脂成型品の設計をしております。
_ _
| | | |
| | | |
| |_______| |
| |
コア部分(下側)の両サイドが、肉を埋めるにも、型で抜くにも中途半端で困っています。
型で抜く場合、コア側が、上辺2mm 下辺5mm 高さ60mm 奥行き20mmで、金型強度が心配です。ちなみに製品の厚みは3mmです。
金型として強度が大丈夫ならいいのですけど、もし問題がある場合どのような対処がありますか。
アドバイスよろしくお願い致します。
樹脂がエンプラ系となると射出圧力も高めでしょうか?
サイドゲート等でコアの残し形状の側面から樹脂が流れる場合は、変形や折れが考えられます
ピンゲート等でコアの残し形状の天辺から充填すれば変形や折れは起こりにくいです
樹脂圧が偏るゲート設定になった場合はコアが変形して肉厚が均一にならない可能性があります
また、変形したコアが元に戻ろうとして、離型時など製品に悪影響が出る可能性も考えられます
細い残し形状でも周りに樹脂が均等に入れば強度の心配は少ないです
可能であれば靭性の高YAG等の時効処理材を使用された方が良いと思います
ピンゲートの設定はゲート径+αがあれば可能です
樹脂によってαの値は変わります
切れの良い樹脂の場合はα=1mmもあれば十分だと思います
切れの悪い樹脂の場合はαが小さいとゲートが切れる際に製品の一部も抉れてしまう場合があります
樹脂にガラスなどが入っており、ゲートの磨耗がある場合などは市販のピンゲートブッシュを使用した方が良い為、ブッシュの径が確保できた方が良いでしょう
コア側の残しが2mm程度+肉厚3mmでゲートを設置する側は8mm程度面があるという事でしょうか?
肉厚も厚いようなので、ゲートの径と点数(位置)は成形担当者(成形メーカー)に相談された方が良いと思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
アルミ線の強度とステンレス線の強度
直径3mmのアルミ線と同じ位の強度をステンレス線では直径何ミリほどになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/03/25 14:06
アドバイスありがとうございます。
>コアの残し形状の天辺から充填すれば変形や折れは起こりにくいです
ピンゲートという選択肢があったのですね。
ちなみに、天辺は2mm程度しかないのですが、ピンゲートをつけることができるのでしょうか。また、できないのであれば、最低でも何mmの天辺が必要なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
返信ありがとうございます。
>コア側の残しが2mm程度+肉厚3mmでゲートを設置する側は8mm程度面があるという事でしょうか?
コア残しの天辺が2mmのみで、ぺらぺらの薄い残しです。おそらくガラス入りになると思いますので、ブッシュ交換も考慮して8mm程度設けないとピンゲートが天辺に作れないということでしょうか。
詳細に関しては、金型メーカーと打ち合わせいたしますが、ゲートによって形状が大幅に変わっては、おもしろくないので事前にP.L、ゲートなどをイメージして設計しております。
サイドゲートでは、コアの変形が心配。ピンゲートではブッシュを考慮してコア残し天辺が8mm必要。ということは、形状を見直したほうがいいということになりますね。