このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/24 10:52
油圧シリンダーのロッドに硬質クロムめっきを施しています。
ロッドパッキンの材質はポリエチレンなのですが、クロムめっきが磨耗してきています(膜厚30μ→15μ)。ポリエチレンとの摺動で、クロムめっきが磨耗するということはあるのでしょうか?
違うめっきメーカーで処理したロッドでは、ほとんど磨耗が見られないため、処理の違いや不良ではないかと考えています。
専門家ではないため自信がありません。ご教示をお願いします。
硬質クロームメッキでは特に鋭角部分に被膜が厚く乗る特性がある為、被膜厚のムラがあり多分ですがロッドの端辺は、被膜が厚くなっており、ロッド径が精度が出てなくなっていて、被膜の厚い部分が相手の製品の接触で磨耗して無いでしょうか?ロッド径のメッキ前寸法と現在のロッド径の数箇所を検査計測してみてください。
硬質クロームメッキでは、処理前の寸法は、もちろんな事ですが上記の特性がある為とバフやマスキングなどが工程付加される為、角部はC面取ではなくR面取される方の対処が多いいですよ。
あと考えられる事は、メッキ前の素材表面の不純物付着(油分など)で被膜が剥がれやすいとか・・・以前に薄物の製品に負荷が掛かりメッキに亀裂など見た事がありましたが、質問は磨耗とのことなので被膜厚のムラだと考えられます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
超高分子ポリエチレンは、耐摩耗性が良く、鉄鋼類と同等以上の物も
あります。
さて、使用方法は如何でしょうか?
今回は偏荷重が掛かった時に摩耗して、前回は偏荷重が掛かっていなく
摩耗が促進されなかった、ではないのでしょうか?
2009/03/31 17:57
ありがとうございます。
偏荷重はゼロとは言いませんが、どちらも同レベルでした。
関連するQ&A
硬質メッキと窒化(軟窒化)との相性
メッキと窒化の相性について教えてください。 材質S45Cの部品に窒化(または軟窒化)処理した後、一部研磨し硬質メッキ処理をしたいと思います。以前窒化と硬質メッキ...
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
カーボンへの電解メッキ処理
弊社では工業用のロールを扱っているのですが、 先日取引先から「最近カーボンロールの摺動対策にハードクロムメッキ処理 をしている」との情報をいただきました。 気に...
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
クロムめっきの剥離
クロムめっきをはがすのに塩酸以外の方法を ご存じの方がありましたら、教えてください
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/03/25 14:12
ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。ただ、今回は受け入れ検査で寸法(外径)を測定しており、特に問題はありませんでした。使用後、ロッドシールの摺動部分と摺動しない箇所の寸法(外径、膜厚)を測定すると、磨耗していることがわかりました。