このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/19 23:03
機械加工を始めて4ヶ月位なんですが
いつもこのサイトを見て日々勉強させて頂いてます。
Ф2のH7の穴をリーマで加工したいと思うのですが、
アルミ(A5056)の材質に深さ13mm加工するつもりなのですが、
Ф2のH7は(+0.01 -0.00)の公差だと思うのですが
2.000のリーマを使って(FPゴールドリーマという商品名のリーマを使ってます。)
下穴は1.95のドリルで先に加工して
回転S2300 送りF20
で加工してみたのですが、
Ф2H7ゲージの止まりまで入ってしまって加工がうまくいきません。
色々な条件を試し削りしたいのですが、
在庫に余裕がなく失敗出来ない為、こういう場合の対処法を教えて頂きたいと思い投稿させていただきました。
私自身の考えでは2.000のリーマを使って2.01の止まりゲージが入って
しまうという事は穴がリーマより大きくなってると言う事なので
ブレて大きくなってると思うのですが、
かなり送りの方は条件を落として加工してるつもりなのですが、
何か良い対処法があれば是非教えて頂けたら幸いです。
読みづらい文章になってしまって
申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。
私は現在機械設計をしておりますて、参考程度にお考え下さい。
以前機械加工ををしていた事があります。機械によりリーマー加工するときは
ダイアルゲージをリーマーの先端にあてて、リーマーのぶれを見ていました。
ぶれが大きい場合には、チャックを再度やり直す等によりリーマーのぶれをおさえていました。
一度やってみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
リーマ加工の良い方法とは?
機械加工初心者です。 今度A5052の切削加工をすることになりました。 加工は Φ10H7 45?の通し穴です。 当然リーマ加工をしなければなりませんが、 ド...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
リーマ加工を行う時について教えて下さい。
現在、リーマ加工を行う時には、G85を使用して加工を行っています。 深穴に対してリーマ加工を行う時には、G83やG73の深穴サイクルを使用して、ステップ送りにし...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
アルミニウム青銅の切削
こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。