このQ&Aは役に立ちましたか?
統計の有意差に関する質問とは?
2023/10/17 18:47
- データAとBの有意差を求めるには、データAとBは全く別のデータである必要がありますか?
- データAの中にBが含まれる場合、有意差を求めることは不可能なのでしょうか?
- 全てのデータAと抜き出したデータのまとめBに差があるかどうか検定したいのですが、測定の頻度を再考する必要がありますか?
統計の有意差に関して
2009/03/16 19:56
あるデータの有意差を求めたいのですが、データAとBは全く別のデータでなければいけないのでしょうか?Aの中にBが含まれる場合は、有意差を求める事は不可能なのでしょうか?測定の頻度を再考するために、全てのデータAと、抜き出したデータのまとめBに差があるのかどうか検定したいのですが。
回答 (2件中 1~2件目)
統計的に考えて問題ありません
有意差を求めるときに何が得られるかを考えると
わかってきます
全てのーデータ”A”と抜き出した(サンプリングした)データ”B”の間に統計的な有意差を検定したとします
有意差がないときサンプリングは基のデータの代表として適格である
有意差あるときにはサンプリングにより偏ったデータを取り出しており基データの代表として適格でないといえる
通常の統計処理では全てのデータとサンプルデータを有意差検定するようなことはしないで、ランダムにサンプリングをすれば有意差がないデータが得られると考えます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
間違いとは言えないと思います。
統計計算はデーター同士の検定を行なうものですから、計算上有意差は
求めることは可能ですし、その結果で有意差が有ればAをBにしたことで
効果ありとかの結論を出しても良いのではないかと思います。