このQ&Aは役に立ちましたか?
電子レンジの周波数と電子部品への影響
2023/10/17 18:57
- 電子レンジの周波数と電子部品への影響について調べました。
- 日本の電子レンジの周波数は2.45GHz、米国の場合は900MHzです。
- 他の国の周波数と電子部品への影響については、参考になる文献やサイトを教えてほしいです。
電子レンジの周波数と電子部品への影響
2009/03/11 16:58
μ波の電子部品への影響について調べています
電子レンジの周波数は、日本の場合2.45GHz、米の場合900MHzだと思うのですが、その他の国の周波数と電子部品への影響について知りたいのですが、参考になりそうな文献やサイトを教えてください。
回答 (2件中 1~2件目)
>μ波の電子部品への影響について調べています
との事ですが、電子部品と言っても、抵抗、コイルから、半導体や、
モジュール部品に至るまで多種多様な電子部品が存在します。
有る程度、部品の範囲を絞ると何らかの情報が得られるかと考えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
水分子の共振現象を利用しているので,万国共通2.45GHzと思いますが,他の周波数利用例があるのでしょうか?
http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/nandemoQ&APart2.html#microwave_heating_and_water
625. 電子レンジによる水の加熱の原理
によると,共振ではないようですね。
と言うことは,特定の周波数である必然性はないということですね。
調査不足で,失礼致しました。
英語版のWikipediaには,水分子の共振と誤解されているとの記述がありました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Microwave_oven
Microwave heating is sometimes explained as a resonance of water molecules, but this is incorrect
また,915MHzが有効に利用されていることも記載されていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISM%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89
通信用以外の用途に使用が認められている周波数帯をISM周波数帯と呼びますが,
水の加熱に使えそうなのは以下の2,45GHzとその前後ではないでしょうか。
915MHz(902-928 MHz)
2.4GHz(2400-2500 MHz)
5.8GHz(5725-5875 MHz)
5.8GHzを使っている例(国)があるかどうか確かめられればいいのですが,
どなたか情報あればご提供お願いします。