本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スプリングピンの設計)

スプリングピンの設計

2023/10/17 19:17

このQ&Aのポイント
  • スプリングピンの設計について
  • JIS規格に準拠した円筒ピンにスリットを持つスプリングピンの設計方法
  • 外径、肉厚、スリット幅の設定について
※ 以下は、質問の原文です

スプリングピンの設計

2009/03/11 00:00

JIS規格と同様に円筒ピンに一箇所スリットを持つスプリングピンの設計をしたいのですが、外径、肉厚、スリット幅等をどのように設定したらいいのか決めかねています。
挿入する穴径はΦ50で公差は0から-50μです。

用途はマシニングセンタで加工する際の位置決めに使用するものです。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/03/13 17:04
回答No.3

スプリングピンの使用用途と目的は、何でしょうか?
それらによって、
◆ S45CやSCM435をパイプ加工して、高周波焼き入れ、研磨、スリット
  (研削)加工する事も可能です。
* 接触面を少なくするのなら、円周方向に八箇所程度溝切りして、
  1/2程度にする事も可能です。(焼き入れ前に、溝切り加工する)
等々が選択可能です。
さて、スプリングピンの肉厚は、その目的等で決定すればよいでしょうが、
???なら、JIS又はミスミさんの製品で確認して、
? 外径と肉厚の比を求め、φ50mmに当てはめる。
? 外径の小さい物と大きい物とで、?が変化していたら、その割合の延長
  線上で換算する。
等々で決定して下さい。
また、スリット幅は、円周の公差の変化が吸収できれば良いので、
直径 × π = 円周なので、直径の公差変化の約3倍です。
一番小さくなる穴の時、スリットが無くならない状態、この状態でも
2~3mmのスリットがあった方が安全面でも良いので、その様に考慮し
計算して決定下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/03/11 10:42
回答No.2

φ50までなら輸入品にあります。
(ここ数年は購入していないけど未だ有ると思う)
オルビステンションピンというもので、ドイツ製です。
日本オルビスで検索してみてください。

2009/03/11 09:49
回答No.1

Φ50のスプリングピンなんて実用性に疑いを感じます。

他の位置決め方法を検討された方が得策では無いでしょうか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。