このQ&Aは役に立ちましたか?
GコードとMコードの違いとは?
2009/02/27 05:27
- GコードとMコードの違いについてまとめました。
- ファナックの制御装置0MCと16iでのGコードとMコードの違いについて解説します。
- 特殊な場合を除いて、GコードとMコードは共通していますが、どのような違いがあるのでしょうか?
Gコード Mコードで違うところ
ファナックの制御装置0MCと
ここ数年前位のファナック仮にでは16iと比べた時
Gコード
Mコードで違うところは
特殊なやつを除いては共通でしょうか?
どのような
Gコード
Mコードがことなりますか?
よろしくお願いします。
回答 (3件中 1~3件目)
少なくともOTと18iTとでは、
目に見えて違う部分というのはありませんでした.
ただ、一部には微妙に解釈が異なるコードがあるにはある様です.
最近のM系の事情は判りませんが、
Series0の時代には、例えばカスタムマクロにも
タイプAとタイプBとがありましたが、
カスタムマクロは現在はおそらく基本的にタイプBになります.
カスタムマクロAかBかで、G65の解釈が変わります.
同じ様に0MCには、工具長補正にA、B、Cの3タイプ、
工具径補正にもタイプBとタイプCとがあった訳ですが、
この辺りは要確認事項でしょう.
現在は選択できないタイプがある可能性もあると思います.
タイプによっては、同じに書かれたコードでも解釈が変わります.
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ファナック製CNCは基本的G、Mコードは共通です。
ただ、機械メーカーが違うと「仕様」が変わってくるので全て共通というわけではありません。
僕は2軸旋盤士ですが、タキサワ モリとファナック製を使っていましたが、ほぼ共通といえるくらい違和感はなかったです。
今覚えているものと、これから使う機械の違いを拾ってそこだけ変えるようにしていました。
機械のプログラミング説明書などに明記してあるはずですから、調べてみると違いがはっきりすると思います。
16TAから16iとの違いはプログラミング上は違いは感じませんでした。
21iにおいても同様の印象です。
加工上は「速い」ということにつきますね。
ファナックに聞く。
補足
2009/02/28 07:49
ありがとうございます。
>加工上は「速い」ということにつきますね
新しい制御装置の方が加工がはやいということでしょうか?