このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/20 16:46
現在、プラスチック用金型の流路設計を行っております。
その際に、流路の圧力損失により金型の形状を決めるのですが、その圧力損失の計算に苦慮しております。
流路を流れる流体が水のようなニュートン流体の場合の圧力損失の計算式は、
(円管)
?P=8ηLQ/πR^4
(平行平板)
?P=12ηLQ/wh^3
?P:圧力損失(Pa)
η:見かけ粘度(Pa・s)
L:円管および平行平板長(mm)
Q:流量(mm^3/sec.)
R:円管半径(mm)
w:平行平板幅(mm)
h:平行平板間隙(mm)
以上の計算式で求めることができると思います。
プラスチック、すなわち樹脂は非ニュートン流体ですので、基本計算式はこの通りだと思いますが、せん断速度により見かけ粘度が変化するので、この計算式をそのまま使ってはいけないのではないかと考えております。
どなたか、非ニュートン流体の圧力損失の導き方をご存知でしたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
当然せん断がかかった場合の粘度で計算する必要があると思います。
まずこの樹脂のせん断粘度カーブはお持ちでしょうか?
なければレオメーターで測定する必要があります。
次に金型の流路を流れた時のせん断速度はおわかりですか?
ここは申し訳ないですが、計算式を調べるか何かして下さい。
ようは非ニュートンであっても、断面が一様な流路を通れば、
その時のせん断がかかった状態での粘度で計算を行えばよい
わけです。
でも最近では、シミュレーションソフトを使うのが一般的なのでしょうね?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
圧力損失
図のように炭酸ガスに減圧弁を取付けて、その先にホ-ス▶︎ビ-ル樽▶︎ホ-ス▶︎ビアサ-バと言う径路で、ビ-ルを注出しようと思います。 その時に、減圧弁を0.4M...
流体別の圧力
水圧1.0MPaに耐えれる容器があるとすると 単純に圧力に対する強度的には流体を水以外 (空気や油等)に置き換えても耐えれるという 考え方でいいんでしょうか? ...
圧力損失による発熱?
流体を循環ポンプで流す際に、排出される時に圧力損失があると聞きました。 その際、圧力損失による発熱があると言われましたが、 私の認識では、『ポンプにて排出される...
長方形板の最大たわみ
長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200...
流量と圧力差、圧力損失の関係
先日、あるサイトにて電磁弁の選定参考資料として 以下の関係式が記載されておりました。 Q=0.8 x S x (10.2 x ⊿P)^(1/2) Q:流量、S...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2009/02/25 10:19
ご回答頂きましてありがとうございます。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでしたが、ご回答に関しまして補足説明致します。
まず、せん断粘度カーブは保有しており、金型の流路ディメンジョンがある程度わかっておりますので、計算可能です。
要するに、適正なせん断速度での粘度がわかったら、その粘度で圧力損失理論式(ニュートン流体)でも計算可能ということですよね?
以前は、圧力損失理論式(非ニュートン流体)が別にあって、その理論式で計算できると思っておりました。
再認識させて頂き、ありがとうございました。