このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/17 21:46
ブロックの向かい合う面どうしが並行かどうかどうかを
確認するやり方としてどのような確認方法がありますか?
やはりダイヤルゲージによる測定が手軽だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基準のレールと台の上に多軸マグネットスタンドの様な物を載せ
レバー式ダイヤルゲージをセットします。
そして、レールと台測定面を略平行にセット(固定)して、
レール上を台で移動させ、ブロックの向かい合う片側の始点~終点を
ダイヤルゲージで変化量を測定する。
次に、同様で、もう片側を測定する。
その差が、平行の確認となります。
レールと台測定面を略平行にセットは、cos89°は、限りなく1に近い
ので誤差範囲で処理しての平行簡易確認です。
サイコロの対向面みたいなイメージでしょうか?
だとしたら回答(1)さんのやり方が一番簡単でしょう。
手で持てる程度の大きさなら問題なく測れます。
もっとも、要求精度しだいですが・・・
対向する「壁」だとするとちょっと面倒。
そのブロックの
・大きさ
・表面状態
・要求測定精度
によって様々な方法が採られますので一概には言えませんね.
とことん高精度に測りたいのであれば干渉計を使いますが.
どの位の距離を測るのでしょう?
1.距離が短く確認だけならブロックゲージやピンなどを入れて確認
2.ある程度距離があるなら内測 2点式の測定器(キャリパー・シリンダー・内測マイクロ)
3.小さい品物なら2軸の移動が可能な機械(フライス・MCなど)で
ピックなどを使用して片側の平行を出してもう片側を測定する
4.ブロック型の水準器を使い測定
いずれにしても 点・線・面 のいずれかの平行測定方法なのかを理解して
測定してください。
関連するQ&A
面うちとは何ですか。
面うちとは何で、何のメリットがありますか。 教えてください。よろしくお願い申し上げます。 また、SPCCとSPCの違いを教えて下さい。 お願い申し上げます。
ブロックゲージのグレードについて
はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは...
チェーンブロックの保守点検について
取引先の成形メーカーに行ったときに気になったことがありました。 お詳しい方お願いします。 その成形メーカーでは金型の成形機への取り付け、取り外しにチェーンブロ...
減面率
金属の試験データーの中に、減面率と有るのですが、”減面率とはどう言う事”なのか教えて下さい。 素人ですので、わかりやすくお願いします。
ワイヤー放電加工機 AQ V軸ずれ
初めて投稿します。 給電板ずらして新しい面にしたとき垂直ブロックで確認するとV軸が毎回0.01ちょいズレてます。 10時間~20時間加工していくとだんだんズレた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。