このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/07 12:00
はじめまして。
最近マシニングセンターをいろいろ勉強しています。
まだ何も解らない状態なんですけど、質問させてください。
工具によって回転数・送り速度があるのですが
より早く工程を終わらそうとしたとき
回転数と送り速度を同じ比率であげればいいのですか?
ピッチなどは回転数上げる前と同じでよいのですか?
こんな質問ですけど、よろしくお願いします。
言われるように、加工を早く終わらせたいときは回転数と送りを上げることですが、これではあとあと痛い目に会います。
使用されている工具の使用上限等を確認しなければなりません。
そうしないと、工具破損や機械損傷につながります。
最終的に加工を早くしたい場合は、加工方法や工具などを再検討することをお勧めします。
単純に条件を上げることはやめた方がいいですよ!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
モノを早く上げようと、回転数を上げるとします.
しかし、回転数を上げると切削速度も上がる事になります.
切削速度が上がると、刃物の消耗が早まり寿命が短くなります.
一説によれば切削速度(もしくは回転数)を2割上げると、
刃の寿命が半分になると言われます.
つまり、刃の交換頻度が増えてしまうのです.
例えば、仮に1個あたり5分で上がっていて、
1時間に1回、刃を交換していたとします.
これを回転を上げ、1個あたりが4分10秒で上がる様になったとしても、
刃の交換が30分に1回くらいになってしまうのです.
スローアウェイ工具なら、チップの付け替えそのものは
ものの数分で完了します.
しかし、刃を交換した後は、寸法を調整しなければなりません.
ものによっては、この作業で30分や1時間は軽く吹っ飛ぶ事もあります.
仮に、この作業に30分を要するとした場合、先の例では、
1個あたり5分で上げていた時は、この作業を含め1時間30分で12個、
3時間で24個上がっていたのが、
1個あたりを4分10秒に縮めたら7個を約30分で作っては
30分の交換作業、3時間で21個しか上がらなくなる事になります.
しかも、刃物代は従来の倍ですね.
加工時間を縮めたつもりが、トータルでは逆に伸びてしまう.
いやあ、奥が深いですね.
さすがにここまで極端な例は稀でしょうが、
木を見て森を見ない様では、得られたハズの利益を取り損ね、
実質的には損をする事にもなります.
単品物の加工では、刃の寿命が半減したところで
大した影響が出ない事もあるでしょうが、
量産物の場合は、トータルで計算しなければなりません.
時には、サイクルタイムを短縮したいところを
グっと堪える忍耐力も必要なんですね.
質問の本筋からは逸れますが、参考まで.
誰でも、最初は安易に、回転を上げた分送りも、と考えますが
多分、速く加工を速く終わらせたい気持ちは、わかりますが。
より早く工程を終わらせたいのであれば1工程1工程確実に終わらせて製品にしたほうが速いのではないでしょうか?
まず、マシニングセンターのPRGをよく見てください。
たとえばPRGに
G94 とかいたあとにfがあれば 毎分送り(mm/min)
G95 とかいてあとにfあれば 毎回転送り(mm/rev)
です。
毎分送りの場合は、回転数を多くしようが、少なくしようが関係なくテーブル、Z軸は関係無く動きます。
つまり、毎分送りの場合は、fを変えないと早く工程を終わらすことできません
しかし、毎回転送りの場合は fを変えなくても回転数Sを変化させると工程を早く終わらす事ができます。
という感じでいろいろあります。
あくまでも1例ですし、今までの回答の方が言っているように、それぞれ適材適所の切削条件があります。
私の使用方法は 毎分送り(G94)は主にフライス関係がベースで、旋盤関係はG95を使っています。各々特徴がありますので経験と勉強をする以外にありません
1点だけアドバイスをするならば、切削条件をやたらと変更するのは得策ではありません。製品の品質をどのように保証するのか等よく考えてから実行してください。
これを変化させると何が起きるのかよく考えて!!
工程を早くするなら
? エアカット(アプローチ)距離を極限まで短くする。
? 同時動作をさせる。(ATC+テーブル旋回等)
まず、マシニングセンタならば、設備の稼働状況をよくみてみてください。
多分加工時間は30%ぐらいでは・・・
回転数と送りに関してはそうただし仕事量が増えるので発熱などの対策はしないといけない
>>ピッチなどは回転数上げる前と同じでよいのですか?
ピッチと言うには取り量のコトですか?
Zピッチと径方向のピッチ
これが変わると切削長さが変わります
これは、工具寿命にかかわるパラメーターです
たとえば
溝幅 10 深さ10 の溝を削りたいと思います
Z切り込み1mm の場合10回です
z切り込み0.5mmにして加工条件を2倍以上にした場合
加工時間は短くなりますが 20回切り込むので
工具寿命は半分になります
関連するQ&A
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
マシニングセンターの勉強方法
マシニングセンター初心者です。今度会社でマシニングセンターを使うことになり6月末に3日間マザックの講習会に行きます。 今までNC旋盤も使ったこともないのですごく...
サファイアの加工について
現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。...
ボールねじのピッチ誤差を補正する機能とは?
今マシニングの技能検定の勉強をしています。 過去問をみると、 ’制御装置の機能で、ボールねじのピッチ誤差を補正する機能をバックラッシ補正機能という’ と言う問...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/02/07 14:44
なるほど。
工具寿命も考えないといけませんね。
まだまだ勉強不足です・・。
回答ありがとうございました。