このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/02 09:48
パーマロイPB材、PC材の鉄損発熱評価を行っているのですが、
予測したことと実際の結果が合っておらず困っています。
下記のような考え方が合っているかどうか、アドバイス
いただけますでしょうか。
【予測した事】
PB材よりもPC材の方が、鉄損による発熱が28%以上小さくなる。
【考え方】
磁束変化による誘導起電力は材質によらず一定であるから、
渦電流損はW=V^2/Rで材質の電気抵抗の逆数に比例する。
PB材の体積抵抗率は45μΩcm、PC材の体積抵抗率は63μΩcmとすると
PB : PC = 1/45 : 1/63 = 1 : 0.72
28%の発熱改善効果が期待できる。
ヒステリシス損についてはPB材よりもPC材の方が小さくなるが
定量的に予測が困難であるため、無視する。
【実際の試験結果】
PB材よりもPC材の方が、発熱が10%ほど高い。
(予測と結果が逆転してしまった)
【試験条件】
入力電流 : I=0.8Arms×6ターン f=700kHz
【コア条件】
コア形状 : ギャップ(空隙)付きシート積層コア
ギャップ寸法 : 1mm(1箇所)
シート厚 : 0.35mm
積層枚数 : 9枚
積層固定方法 : カシメによる圧入
サイズ : 10mm×10mmほど
以上、宜しくお願い致します。
コア形状はE-Iコアでしょうか?C形状でしょうか?
磁路の断面積が判ればご教示下さい。
励磁電流は,正弦波で実効値が0.8Aということで宜しいでしょうか。
実動作状態でのインダクタンスあるいは,0.8A流した状態での
コイル端の電圧を測っていればご提示下さい。
電圧,ターン数,周波数,磁路断面積で磁束密度が判りますので,試算して
みては如何でしょうか。
ヒステリシス損を無視なさっていることも気になりますが,もう少しいろい
ろな設計パラメータを定量的に眺めた方が良さそうに思えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
投稿した者です。
パーマロイ表面には絶縁物となるものはできておりません。
以前に今回とは別の試験で珪素鋼板も試験しておりますが、
結果は若干(10~20%)ほど発熱は小さくなりました。
表面に絶縁物ができていなくても、シートコアによる渦電流損の
低減効果はあるものと考えております。
積層とのこの事ですが表面性状はどうでしょう。珪素鋼板の場合は酸化皮膜が出来てるはずですが一般鋼板ではどうでしょうか?
関連するQ&A
パーマロイ箔を巻き加工してトロイダルコアを
パーマロイコア箔をスリット、巻き加工、溶接するトロイダルコアを作っていただける企業様があれば助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」に...
電流値について
定格電流に対して、電流値はいくらなら正常 な範囲なんでしょうか? 例 クーラントポンプ 3相AC200V 定格電流6.4A(サーマル設定も一緒)...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
定電流回路の説明をお願いします
以下の画像の回路で電源5V-10Vでコレクタ電流がどうしてほぼ定電流になるのか説明をお願いします なるべく初心者向けに解説していただけると助かります よろし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。