本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロムメッキのカブリで困っています。)

クロムメッキのカブリで困っています

2023/10/17 21:42

このQ&Aのポイント
  • 印刷用のロールに施したハードクロムメッキが、薄く乳白色の模様やクレーター状のあばたがついてしまっています。
  • 顧客からクレームがあったため、ペーパー掛けをして光沢を出すまで磨きましたが、原因と解消策がわかりません。
  • 詳しい原因と解決方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

クロムメッキのカブリで困っています。

2009/01/23 17:45

印刷用のロールにハードクロムを施していますが、(8~10μ)メッキ上がりの
表面が薄く乳白色のもやっとした模様がついてしまいます。
 ルーペで観察すると小さなクレーター状のあばたがいくつも出来ています。
客先からクレームがあったので1時間近くペーパー掛けをして光沢がでるまで磨いています。
 どのような原因で生じてしまうのか?解消するにはどのような手立てがあるのかアドバイスをお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/01/28 12:32
回答No.2

温度が高すぎると白くなるという記述も見つけたので、浴温を下げてみるのもいいかもしれません。

お礼

2009/03/02 17:52

御礼が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
浴温を下げた結果はNGで全体が乳白色になってしまいました。
クロムメッキを甘く見すぎていたようです。
現在、色々工夫をしていますが、解決には至っておりません。
地道にペーパーをかけてくもりを取っております。
今後もお知恵をいただきたいと思います。
どうもありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/24 09:37
回答No.1

クロムのしろカブリの原因は、
?フッ化浴なら、フッ素過剰
?浴温低下
?浴温はよくても品物の温度が低い
?下地表面不活性化
などが考えられます。

対策は、
?ダミー電解,希釈
??適切な温度にする
?素材ダイレクトなら、めっき液中で陽極電解
 Ni下地ありなら、
 クロムめっきまでの時間を短くする
 Ni後に活性化する
など

お礼

2009/01/27 10:25

色々とアドバイスをしていただき感謝いたします。
質問時の情報量が不足していましたが、メッキ浴はサージェント浴でベースは銅です。
今の季節柄どうしてもワークの温度が低い状態になってしまいます。
温度カブリがやはり一番当てはまる現象です。
今の対策として浴温を57℃にしてワークを投入後1分ほどなじませてから
通電しています。(通電時に52~53℃まで下がります。)
ワークが1トン以上ある大物なので他で温めてからだと乾燥ムラとかのトラブルを考慮してのことでした。
温度差が原因ならば浴温を下げる(45℃ぐらい)考えは妥当でしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。